クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2025年 05月 31日 ジュリアス・カッチェン(1926-69)のデッカ録音1949-68年を集成したボックスセット8枚組が格安で入手でき...
2025年 05月 29日 ずいぶん前に出た廉価盤2枚組。収録曲はピアノ協奏曲第3番(ベーム指揮、1950年録音)、ピアノ・ソナタ6曲(第5・...
2025年 05月 29日 2018年の地震でそれまでのメインスピーカーだったビクターのSX-V7が転倒、止むを得ずKEFのQ350を急遽代替...
2025年 05月 28日 ブランド、メーカー:FOSTEX型番:FE108SS-HP + DB108SS-HPカラー:ウッドサイズ:ブックシ...
2025年 05月 24日 何を求めてジャズ喫茶に行くのかは人それぞれと思う。当方はオーディオマニアなので、スピーカーがどんな風に鳴っているか...
2025年 05月 22日 バックハウスの「皇帝」協奏曲収録盤にはオケ伴がクナッパーツブッシュやシューリヒトなど幾通りかある。この音源は最晩年...
2025年 05月 22日 四谷のイーグルを再訪した。LPにこだわるジャズ喫茶が多い中、こちらはCD主体。再生音も現代的で良かった。4344を...
2025年 05月 21日 JR阿佐ヶ谷駅から徒歩で5分くらい。下町には場違いの異次元空間という印象。かけているのはLPでレトロを売りにしてい...
2025年 05月 20日 何度も注文しているのだが、実際に店舗に行ったのは今回初めて。秋葉原に外人が多いのには驚いた。
2025年 05月 19日 往年のポーランドのヴィルトゥオーゾ、ギンペルのVOX音源を過日入手したが、これだけでは寂しいので、放送音源も買い足...
2025年 05月 18日 FE108SS-HPのサウンドは重いというほどではないが、FE103Aと比べると軽さに欠ける。その意味ではフツーの...
2025年 05月 17日 40年近く前、日本橋のバイト先のオーディオ店で聴いたことがある。40分に満たない、昔日のLP音源で、MPSの録音は...
2025年 05月 14日 気鋭の指揮者、クルレンツイスはベートーヴェンの交響曲を今のところ5番と7番のみ録音している。まるで半世紀前のカルロ...
2025年 05月 13日 当初、Sims - Four Classic Albums (右)なる廉価盤からコピーしたのだが、音が悪くていただ...
2025年 05月 12日 アラジン原盤だが、下のジャケットはキング・レコードが出した国内盤。レスター・ヤングは繊細な人物で、兵役でメンタルが...
2025年 05月 11日 アントニオ・カルロス・ジョビンのコンピレーション盤で、演奏者の詳細が画像でしか取れないものがあった。そこで文字起し...
2025年 05月 11日 ズート・シムズ はパリで名盤を遺している。上の2枚を鑑賞するにはアンリ・ルノーなるピアニストを理解することが不可欠...
2025年 05月 10日 イスラエルのヴァイオリニスト、イヴリー・ギトリスは大の親日家で、東日本大震災の時も高齢にもかかわらず応援・慰問で来...
2025年 05月 08日 ピーターソンとレイブラウン・ペデルセンのダブルベースによる1977年モントルー・フェスティバルのライブ。名高い音源...
2025年 05月 07日 紀伊の一の宮は3社ある。一の宮といいながらいいかげんなものだが、それぞれに由来があって落とせないということのようだ...