クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2023年 11月 11日 『モツレク』の実演を初めて聴いた。息詰まるような名曲だが、本音では決して好きな曲ではない。とくに前半のラクリモーサ...
2023年 11月 10日 『エリヤ』(独:Elias)作品70は、フェリックス・メンデルスゾーンによって作曲されたオラトリオ。メンデルスゾー...
2023年 11月 09日 Osaka Shion Wind Orchestra(オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ)は、日本のプロ吹奏...
2023年 11月 08日 スクロヴァチェフスキは読響の常任指揮者だったが、N響にもけっこう客演している。そのうちの1枚。曲目はいかにもコンサ...
2023年 11月 06日 真空管アンプは球がむき出しのものと、パンチングメタルなどのカバーで覆ったものがある。球がむき出しだと真空管を眺めて...
2023年 11月 06日 ニコライ・マルコはムラヴィンスキーの師匠筋に当たる人で、1961年に亡くなっている。初期ステレオの録音がわずかだが...
2023年 11月 05日 スイトナーは初来日でN響から名誉指揮者の称号を与えられ、以後N響の常連となり、たびたび来日していた。これはサヴァリ...
2023年 11月 05日 図書館で借りた音源。2008年の「朝比奈隆 生誕 100年記念 ライヴ」と題した記念コンサートで、当時音楽監督だっ...
2023年 11月 03日 朝比奈さんは1975年のフローリアンのブル7が畢生の名演だが、負けず劣らず感動的なのは1996年シカゴ公演のブル5...
2023年 11月 03日 図書館で借りた音源。大植さんのチクルスは当方行きつけのシンフォニーホールでの収録になる。それが借りた一番の理由だ。...
2023年 11月 03日 1977年録音。マイナーレーベル、アーティストハウスの音源。サド・メルはふだんビッグバンドで聴いているので、ワンホ...
2023年 11月 01日 指揮者の外山雄三さんがこの7月に亡くなられた。92歳。1960年のN響の世界一周演奏旅行のころから60年余にわたっ...