このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2023年 03月 31日 モーリス・デュリュフレ(1902-86)は、20世紀を代表するフランスの作曲家であり、またオルガニストでもあった。...
2023年 03月 30日 4年ほどまえの限定版ツィーターT96A-RE(左)を先日落札したが、早々と届いた。これが予想外に素晴らしい。暖色系...
2023年 03月 30日 桜が満開。思い切って出かけた。今年は昨年のような制限は一切なく、みなさん腰を下ろしておしゃべりや飲食を楽しんでいる...
2023年 03月 29日 フォステクスのスーパーツィーターFT96H(上左)はロングセラーで、長岡さんの「モアイ」なんかでも使用されている。...
2023年 03月 28日 ジミー・ジュフリー3の第一作目は管楽器・ギター・ベースの名作だったが、このアルバムではベースがバルブ・トロンボーン...
2023年 03月 27日 モーツァルトの交響曲は録音がたいへん多く、名演も多いのだが、歳を取って結局回帰するのは、ワルターのCBSモノラル盤...
2023年 03月 26日 1956年録音。プレスティッジお得意のやっつけのジャム・セッション風アルバムだが、フロントがジョン・コルトレーン、...
2023年 03月 24日 スパルタクスの反乱は歴史の教科書には名前だけ出てくるが、奴隷制だったローマ帝国の大乱で、正規軍をもってしても容易に...
2023年 03月 22日 1975年録音。オーディオ評論家故菅野沖彦氏主宰オーディオ・ラボの往年の名盤。若いころLPで初めて聴いたときは部屋...
2023年 03月 21日 タイトルのコン・アルマというのはスペイン語で「元気よく」という意味なんだそうだ。レイ・ブライアントの名盤はNEW ...
2023年 03月 21日 サブウーファーの上が殺風景なので、網走のニポポ人形を置いてみた。高さ30㎝もあるゴージャスな逸品だが、メルカリで1...
2023年 03月 20日 Van den Hul D-102 MkIIIというRCAケーブルがネット上で安く出品されている。Procable...
2023年 03月 18日 1984年録音。一世を風靡したバトルのボーカル・アルバム。ギター一本の伴奏というのがいい。ピアノよりは狭い会場向き...
2023年 03月 18日 スピーカー工房 飛びねこさんのFF165WK用のダブルバスレフ箱は売れ筋商品とのことである。この開口ならFE166...
2023年 03月 16日 ダブルバスレフ・スピーカーがペア4万で落とせた(上右)。ユニット付きで3か月使用とのこと。ユニットは新品ならペアで...
2023年 03月 16日 モーツァルトには番外の交響曲がある。つまり1番から41番『ジュピター』の番外になるが、番外でも順不同に採番されてお...
2023年 03月 14日 青春18きっぷが1回分余っていたので、これをフルに活用して、伊賀・志摩の一宮巡拝をしてきた。途中、夫婦岩で有名な二...
2023年 03月 14日 ダブルバスレフ・スピーカーがペア4万で落とせた。ユニット付きで3か月使用とのこと。4万円は安いと考えたわけだが、...
2023年 03月 13日 ジョージ・シアリングは英国生まれのジャズ・ピアノの巨匠だ。盲人ながら、「バードランドの子守唄」等のスタンダード・ナ...
2023年 03月 12日 1970年代、秋葉原でメジャーだった2A3はRCA・Marconi・JMTECの3社で、この3つはどこのお店でも買...