このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2023年 01月 31日 1. Whisper Not 2. Your My Thrill 3. It Never Entered My H...
2023年 01月 31日 ステサンのライター、嶋護氏によるとラヴェル管弦楽曲はスクロヴァチェフスキで決まりなんだそうだ。1974年の録音だが...
2023年 01月 30日 過日、楽天で買ったFE103Aのエンクロージャー入り。エンクロージャーは9mm厚で、箱を鳴らして余韻・奥行といった...
2023年 01月 30日 1969年の録音。評論家の推薦盤になることはまずない。しかし、見かけたら聴いてみたくなる。ということで図書館から借...
2023年 01月 29日 アーティスト・アンド・レパートリー(Artists and repertoire、通称A&R)とは、レコー...
2023年 01月 28日 FE103AはQoが0.6と高めで、バスレフ向きのユニットだ。他にダブルバスレフやTWQTの製作例もある。もちろん...
2023年 01月 26日 1961年録音。若いころ、ジャズ・ベーシストのリーダーアルバムの蒐集をやっていた。それで主だったベーシストは大体知...
2023年 01月 26日 ローコスト・スーパーツィーターではParcAudioの DCU-T114S とDayton Audioの AMT ...
2023年 01月 25日 これまた寺島サンの推薦盤。ノーマン・グランツ制作のスイング・ジャズ。録音は1954年。年代とメンバーからしてスイン...
2023年 01月 23日 FE103Aはハイ上がりのユニットだ。しかし聴感上はそんなにハイ上がりには聴こえない。これはピークが10000Hz...
2023年 01月 22日 これも寺島サンの推薦盤。1952年録音。「アローン・トゲザー」というのは男女が二人っきり(水入らずで)という意味。...
2023年 01月 22日 ボサノバは夏にも冬にも合う。夏は涼感を楽しめるし、冬は南国の雰囲気を楽しめるからだ。この音源はアコギのチャーリー・...
2023年 01月 21日 【アルバム説明】比較的地味なジャズ・ギタリスト、チャック・ウェインの初リーダーセッションを含む初期の名演を収めたア...
2023年 01月 20日 LP初期には1枚のLPを全く違うミュージシャンでシェアするスプリット盤というのがあった。たとえば下はジョージ・シア...
2023年 01月 20日 藤原義江:1898年12月5日生まれ。山口県出身。1976年3月22日死去。テノール歌手。父は英国人。新国劇を経て...
2023年 01月 18日 図書館から借りて来てリッピング。これでフルトヴェングラーのブラームスの交響曲は全曲完結した。名演であることは認めざ...
2023年 01月 18日 ウォルト・ディッカーソン(Walt Dickerson)は、1928年に米国フィラデルフィアで生まれたヴィブラフォ...
2023年 01月 17日 ジャズ・ギターは常にアンプを通す人が大半だが、ジム・ホールとか、たまにアコギを弾く人もいる。一方、常にアコギを弾く...
2023年 01月 16日 マークオーディオのユニットはネットで検索しても、ほとんどツィーターをつけたという事例が出て来ない。代理店のフィディ...
2023年 01月 16日 シェルヘンのベートーヴェン交響曲全集はルガノ響とのライブの新盤が話題になり、シェルヘン再評価のきっかけになった。そ...