クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2022年 11月 30日 Alpair10v2MAOPを発注したのが27日(日)。それから3日後の30日(水)になってようやく商品が届いた。...
2022年 11月 30日 弦楽オケはNHKでN響が視聴可能だ。しかし、吹奏楽になると、よほどのことがない限りテレビで放送はされない。Yout...
2022年 11月 29日 トトロの吹奏楽セレクションは大学の吹奏楽部のデモ演奏で聴いたことがある。改めてyoutubeで聴き直すとこれが楽し...
2022年 11月 28日 アルフレッド・リードは、アメリカの作曲家・指揮者。特に吹奏楽においては、20世紀を代表する音楽家の1人とされる。1...
2022年 11月 28日 バックロードホーンの元祖(というか中興の祖)の長岡さんは真空管アンプをあまり高く評価しなかった。ダイナミック・テス...
2022年 11月 27日 ヤフオクでMarkaudioのAlpair10用の箱が出品されているのを見つけた。無事落札できたので、Alpair...
2022年 11月 26日 カラヤンのデッカ録音のシュトラウス・ワルツ集。1959年録音。わずか6曲しか入っていない。しかしさすがの優秀録音で...
2022年 11月 26日 吹奏楽の実演には独特の空気感がある。弦楽オーケストラやジャズ・アンサンブルの低音はコントラバスの胴鳴りで音を出して...
2022年 11月 25日 全日本マーチングコンテストの映像は「日本パルス」なる会社が版権を持っていて、価格も高いのは以前書いた通り。しかし、...
2022年 11月 24日 〇〇名曲集というのは、音楽ファン向けではなくて、一般大衆向け・高齢者向けだ。上は格安で手に入れたが、かなりごった混...
2022年 11月 23日 先月10日に台湾国慶節で招待されて総統御前演奏をした京都橘高校吹奏楽部は、京阪神では一応地元の団体ということになる...
2022年 11月 22日 ソリッドステートアンプで鳴らすと、小口径のバックロードホーンは分割振動の粗が暴かれてしまう。真空管アンプの偶数次歪...
2022年 11月 22日 俄かに2A3アンプのオーナーになってしまったからには、交換球もいずれ準備しなければならないだろう。現在カナダ・マル...
2022年 11月 21日 真空管アンプはちょっと産業機械に似たところがある。民生用の車なんかはまずデザイン重視だが、真空管アンプは製作者が手...
2022年 11月 20日 2A3が世に出たのは1933年ということだ。戦前に誕生した真空管が21世紀の今もまだ生産されている。おそらく生誕1...
2022年 11月 20日 HAP-Z1ES内蔵及び外付けSSDの読み書きはすべてLANケーブルとルーターを通る。その意味ではルーターもオーデ...
2022年 11月 20日 当方、オスカー・ピーターソンからジャズに入門した。ピーターソンはベイシー同様、音楽に陰影や哀愁はない。ひたすら楽し...
2022年 11月 19日 HAP-Z1ESの外付けで4TBのSSDを使っている。これのバックアップをPCネットワーク経由で外部HDDにコピー...
2022年 11月 17日 ヤフオクに真空管アンプのコーナーがある。すでに真空管アンプは2台あるので、購入したりすると接続するあてもなく置き場...
2022年 11月 15日 準メルクルさんは当方とほぼ同い年。以前は若手指揮者だったが、今はすっかりベテランになり、録音も結構多い。指揮者にも...