クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2022年 10月 31日 クラシック輸入盤をリッピングしてPCオーディオに取り込んだ音源は、だいたい伊・仏・独のいずれかの言語で表記され、あ...
2022年 10月 30日 ポール・デズモンドは他にはない個性だが、「寛ぎ」が芸風なので「ジャズの巨人」という称号はそぐわない。リーダーアルバ...
2022年 10月 29日 オペラは断然ハイライト盤で聴きたいと思っている。通の人は全曲盤に限るというが、トリスタンとイゾルデでCD3枚組には...
2022年 10月 28日 オリバー・ネルソンの「ブルースの真実」(右)は一大傑作だが、続編もある。それが"More Blues And Th...
2022年 10月 27日 ジャケアートは総じてオリジナルLPのほうがいい。しかし、あまりに古色蒼然としたものは第二バージョン以降とか、CDの...
2022年 10月 25日 DAP(音楽用PCのHAP-Z1ES)とDACを繋ぐUSBケーブルは交換すると明らかに音が変わった。デジタルなのに...
2022年 10月 24日 クレンペラーのステレオ録音はいいものが多いが、これもその1枚。マーラーの4交は名盤が多いので、絶対のファースト・チ...
2022年 10月 24日 オリジナルLPと再発CDとでは装丁に大差がつく。ひとつには12インチ平方と5インチ平方の土俵の差だ。対策はあってP...
2022年 10月 23日 『ジムノペディ』 (Gymnopédies) は、エリック・サティが1888年に作曲したピアノ独奏曲。第1番から第...
2022年 10月 22日 たまに、「もうパッケージメディアは要らない、ストリーミングだけでいい」という意見を聞く。たとえばロスレスだからアッ...
2022年 10月 22日 三重県の御在所岳(1212m)は大阪市内から片道4時間、登山下山で7時間程度かかる。始発に乗れば日帰りでなんとか行...
2022年 10月 18日 平井 丈一朗(ひらい たけいちろう, 1937年8月28日 - )は、日本のチェロ奏者・作曲家。本名は平井克明。桐...
2022年 10月 17日 当方の世代はFM誌で長岡鉄男を読んで育った。一方音楽評論ではFM誌で宇野功芳の記事を読んできたものである。功罪で言...
2022年 10月 17日 打楽器協奏曲というジャンルでは結構な作品があるが、ほとんど聴いたことがない。しかし、例外もある。ダリウス・ミヨー『...
2022年 10月 17日 ダイヤモンドトレイル縦走大会に3年ぶりに参加、一応40キロを(歩いて)完走した。過去2年はコロナで開催されなかった...
2022年 10月 15日 手元に5000枚ほどのCDがあるが、これをパソコンに移すのは年単位の大仕事である。仮に1日10枚リッピングしたとし...
2022年 10月 14日 京都橘高校吹奏楽部の隠れファンである。実際のパレードを何度か観に行ったし、2018年のローズパレードの動画を飽きも...
2022年 10月 13日 シェルヘンは暴走指揮者だ。テンポが速いときはとてつもなく速い。これがけっこう古楽と親和性がある。一方で遅い箇所は遅...
2022年 10月 12日 渡辺茂夫はわずか16歳にして自殺未遂で廃人となってしまい、悲劇の天才として有名だ。しかし、残した録音は決して多くは...
2022年 10月 11日 1954年というと戦後10年経っていないが、英国の指揮者サージェントが東響の招聘で来日し、指揮している。我が家にも...