このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2022年 08月 29日 マーラー生誕百年記念の1960年、ウィーンで祝賀コンサートが開催され、ブルーノ・ワルターが招かれて里帰りしている。...
2022年 08月 29日 マーキュリーの看板オルガニストにマルセル・デュプレという人がいる。名前を知っている程度だったが、過日ネットで調べて...
2022年 08月 29日 人間の耳は左右についているので、左右の位置の違いは比較的敏感に検出できるが、上下はわかりにくい。よほどの差があれば...
2022年 08月 27日 板起こしは所詮板起こしの音質だ。テープが劣化していなければ、テープからのマスタリングには絶対敵わない。それはそうな...
2022年 08月 27日 デジ・ハルバンというソプラノ歌手はブルーノ・ワルターと共演したマーラーの交響曲4番と『若き日の歌』という歌曲集の録...
2022年 08月 26日 大阪から電車とバスで2時間ほどで行ける名勝に三重県名張市の赤目四十八滝というのがある。滝のある渓谷はおよそ4kmに...
2022年 08月 25日 これまではFE126NVのバックロードホーンを6BQ5のシングルで鳴らすのに没頭していたが、一応満足できる音が出る...
2022年 08月 24日 先日、オクでワルター・ゲールのバレエ組曲「コッペリア」「シルヴィア」「泉」の初期CD(下右)を見つけた。以前書いた...
2022年 08月 24日 『ブラジル風バッハ』ヴィラ=ロボスの代表作。楽器編成や演奏形態の異なる9つの楽曲を集成した曲集で、作曲した時期もば...
2022年 08月 23日 マルツィは1950年代半ばまで活発に演奏活動をし、録音も多数残したが、その後活動を著しく縮小し、1979年に亡くな...
2022年 08月 23日 モニター用の音と鑑賞用の音は基本同じであるはずだ。特にジャズを聴く場合、モニター用の音=鑑賞用の音で問題ない。しか...
2022年 08月 22日 今回の大阪交響楽団の名曲コンサートはモーツァルトのアリアをメインに構成した珍しいプログラムだった。どうしても曲が細...
2022年 08月 21日 ワルター・ゲールは通信販売のコンサートホール・レーベルの指揮者としてヴィヴァルディからヴァレーズまで、数多くのクラ...
2022年 08月 21日 ヨハンナ・マルツィは1979年に50代で早世した往年のヴァイオリニスト。近年人気が高まっている。どちらかというと女...
2022年 08月 18日 FEシリーズのツィーターはたいていホーン型を使うことになっている。これは長岡さん以来の伝統なのだが、ドーム型は能率...
2022年 08月 18日 独自設計のスピーカーを作ってはユニット取りをして捨てるというなんちゃってスピーカービルダーを数年やったことがある。...
2022年 08月 17日 小口径フルレンジの自作スピーカーに小出力の自作真空管アンプとくれば、昔日の『初歩のラジオ』の世界だ。今にして思えば...
2022年 08月 16日 何をもっていいジャケットとするか、というと演奏者の顔が見えるのがいいジャケットだと思う。脈絡の感じられないイメージ...
2022年 08月 15日 実際に聴いたことがないから、そうなんだと思うしかないが、一般的に大出力の真空管アンプでは、KT88のような大出力管...
2022年 08月 15日 LPはターンテーブルに載せたり、裏返したりがたいへんだ。PCオーディオならワンクリック。しかし、LPはジャケットに...