このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2022年 07月 31日 猛暑日が続く中、コロナも蔓延し、引きこもっていればとりあえず安全かもしれないが、気分は滅入るし、体も鈍って健康に良...
2022年 07月 29日 イージーリスニングというジャンルは軽く見られているというか、馬鹿にされている。イージーリスニング音楽のファンという...
2022年 07月 29日 オスカー・ピーターソンの1971年のMPS録音。MPSのピーターソンは特に録音が輝かしく、どれを買っても間違いがな...
2022年 07月 28日 小生はダイレクト・カッティング盤の「ザ・スリー」(下)でジャズに入門した。当時バイト先のニノミヤ無線で毎日かけてお...
2022年 07月 27日 ジャズに破滅型の天才は多い。チャーリー・パーカーやバッド・パウエル、ビル・エヴァンスもそうだし、割に新しいところで...
2022年 07月 27日 ヘレン・フォレストは1930年代から40年代にかけてベニー・グッドマン、アーティ・ショウ、ハリー・ジェームスと、名...
2022年 07月 26日 1960年のベツレヘム原盤。オリジナル・ジャケットは右で、左はジャケット違い。なぜSTARDUSTかというと1曲目...
2022年 07月 24日 レニー・ニーハウス(1929~2020)はジャズ・サクソフォーン奏者にして映画音楽作曲家。つい最近まで存命だった。...
2022年 07月 23日 モダン・ジャズの保守本流は哀愁漂うハードバップだと思う。ベイシー音楽は保守本流からかなり外れたところにある。エリン...
2022年 07月 23日 ケーブルで音質は良くならない。しかし、ケーブルで高音低音のバランスはずいぶん変わる。結果として良くなったり、悪くな...
2022年 07月 20日 左は1985年の録音で音質も良く、ステサン誌ではよく試聴音源に使われるし、販売もしている。右は1950年代の録音で...
2022年 07月 19日 マリー・マクドナルドは往年の歌手兼女優で、マリリン・モンローの対抗馬と位置付けられるが、マリリン・モンローほど成功...
2022年 07月 18日 SP録音は片面3~4分。LPが登場するまではシングル盤しかなかったわけだ。アルバムというとSP時代は複数のシングル...
2022年 07月 16日 大雑把な言い方になるが、市販の音源はミニコンポに合うバランスで音作りがされている。ミニコンポが再生装置の最大公約数...
2022年 07月 14日 女性ジャズボーカルで何としても落とせないのが、ローズマリー・クルーニーだ。歌唱力は大したものだし、若いころはとびっ...
2022年 07月 14日 『管球王国』というステサンのムックがある。真空管アンプは長らくご無沙汰だったか、最近あれよあれよという間に2台のオ...
2022年 07月 13日 今から半世紀前、初めて読んだ真空管アンプ製作記事は伊藤喜多男氏が書かれた300Bの8W+8Wシングルの記事だった。...
2022年 07月 10日 故長岡さんは、オーディオには120パーセント再生型と80パーセント再生型があると書いておられたことがある。その意味...
2022年 07月 10日 後学のため図書館で借りて来て視聴した。『グレン・ミラー物語』は、1954年に製作・公開されたアメリカ映画。ビッグバ...
2022年 07月 08日 ジェルメーヌ・ティッサン・ヴァランタンはフォーレのスペシャリストなんだそうだ。1902年オランダ出身。パリ音楽院で...