クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2022年 06月 29日 この作品はフランスのシュルレアリスムの詩人、ルネ・シャールの同名の詩集から以下の3つのテキストを採用して作られてい...
2022年 06月 28日 LynxはJクラシック、女性4名のフルート四重奏でビジュアル系・・・どう考えてもクラシックの保守本流ではなく、イロ...
2022年 06月 27日 30年ほど前に出たシャルラン国内廉価盤。復刻の評判は良くなかったシリーズで、なんと送料込み300円で出品されていた...
2022年 06月 26日 大台ケ原は良く聞く名前だが、いかなる場所かよく知らなかった。過日大峰奥駈道を縦走したので、余った勢いで行ってみた。...
2022年 06月 24日 晩年のバーンスタインは苦手だ。スローテンポが多くなり、深いのかもしれないが、大仰で洒脱さがなくなってしまった。70...
2022年 06月 24日 先日M証券から出金処理をしたら、出金されていない。確認すると、M証券がS銀行と業務提携したので、出金口座を強制的に...
2022年 06月 22日 ゲッツの1991年のラスト・アルバム。ガンに冒されながらおそらくは余命告知もあった中での演奏。死の3か月前だという...
2022年 06月 21日 「・・・完成されたすでに存在する音楽というものに沢山のマイクロフォンを立ててミクシングするということは音楽に対する...
2022年 06月 20日 通称『牛乳瓶のゲッツ』として知られているアルバムなんだそうだ。スタン・ゲッツは後年、麻薬切れで店舗に押し入り強盗を...
2022年 06月 19日 上は音友のステレオ誌の別冊ムックに付録としてついているFMチューナーである。ムック込みで15000円ほど。真空管は...
2022年 06月 19日 2021年のニューイヤー・コンサートはコロナで無観客、いや無聴衆と言うべきか。従来のライブ録音は聴衆に音が吸われて...
2022年 06月 18日 コンサートに通い出して20年くらい経つが、まだベートーヴェンの「田園」の実演を聴いたことがなかった。今回初めて聴い...
2022年 06月 18日 ロスのラグナビーチにあるアーヴィンホールで行われた実況盤で、拍手入り。小粋なウェスト・コースト・ジャズである。梅雨...
2022年 06月 18日 アンプが急に2台増えたので、電源タップの増設が必要になった。といってオーディオ用の電源タップはいいには違いないだろ...
2022年 06月 16日 6BQ5のミニワッターアンプ(上段)をバックロードホーン専用として入手した。出力はわずか1.6W+1.6W。ミニワ...
2022年 06月 15日 ファインオーディオのF500は3年ほど前に中古品を僅か7万ちょっとで手に入れた。なんで新機種をそんなに急いで処分し...
2022年 06月 14日 上の写真は当方が5.5スケのキャブタイヤ・ケーブルで電源ケーブルを自作したもの。プラグは一般の汎用品である。汎用品...
2022年 06月 13日 非可聴領域のスーパー・ツィーターはTAKETのBATONEを15年に渡り使ってきた。他社にもいろいろ高級機があるの...
2022年 06月 13日 ラジオを聴きながら山道を歩いている人がいる。たいていは雑音の交じるAM放送で自分もマネしようとは全く思わなかった。...
2022年 06月 10日 キャサリン・ジェンキンスは一度テレビで見たことがある。クラシック界のマリリン・モンローとでもいうべきビジュアルを兼...