このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2022年 04月 29日 工業用ケーブルでタフピッチ銅のラバロン(富士電線)という商品がある。市販品のオーディオ用電源ケーブルと比べると野放...
2022年 04月 26日 諏訪根自子のバッハ無伴奏は90年代に出たことがある。当時は近所の商店街のショップでも売っていたのを覚えている。しか...
2022年 04月 24日 4月22日(金)夜行バスで早朝博多到着。博多埠頭はバス・ターミナルから4キロ弱離れているが、長時間車中だったので喜...
2022年 04月 21日 『オーヴルニュの歌』の世界初録音はステレオ初期のダヴラツ盤だが、未だにこれがベスト盤であり続けている。いろいろな歌...
2022年 04月 19日 日本は島国でいろいろな離島があるが、還暦も過ぎたのに一度も「離島」に行ったことがない。近所の淡路島は何度となく通っ...
2022年 04月 19日 フレディ・ギャンブレル(1936 - 2004)は盲目のピアニスト。ピアノ以外にもヴァイオリンやトランペットを演奏...
2022年 04月 17日 マリアン・マクパートランド(1918 - 2013)はイギリス出身のジャズ・ピアニスト。20世紀の半ばから活動し、...
2022年 04月 15日 過日、天満のBUNJIN HALLへ行ったおり、先方が粘着式のレコード・クリーナーを使っておられた。昔、PIXAL...
2022年 04月 15日 造幣局桜の通り抜けに行ってきた。ネットで事前予約が必要。一応2名で予約したが、ゆっくり歩いても30分くらいで、だれ...
2022年 04月 15日 1998年の録音と比較的新しい。メンバーはゲイリー・バートン、チック・コリア、パット・メセニー、ロイ・ヘインズ、デ...
2022年 04月 14日 1963年録音のケルン放送交響楽団とのブルックナー第7番。クナッパーツブッシュ最晩年の伝説の名演、とされるそうだ。...
2022年 04月 13日 ↓事情あってプッシュプルのModel7からシングルのModel8に交換してもらったが、これから季節を考えると熱量が...
2022年 04月 13日 我が家のイコライザーアンプは廉価版のトライオードTRX-EQ6。以前32000円ほどで入手した。LPを聴く頻度から...
2022年 04月 12日 第28,33,35,39,40,41番。1960,63,67年録音。セルのモーツァルト交響曲の録音は変わっている。...
2022年 04月 10日 カーティス・フラーは1932年生まれで、小生の実父と同い年。ブルーノート1500番代の最後の生き残りの一人だと思っ...
2022年 04月 09日 ウェスタン・エレクトリックの13Aホーンというのは15Aホーンよりもまだ大きい。先日、天満のBUNJIN HALL...
2022年 04月 07日 真空管アンプを使い始めたことで、FE126NVのバックロードホーンがメインスピーカーに昇格した。もっともFE126...
2022年 04月 06日 バックロードホーンは「小股の切れ上がったような」軽い低音だ。10㎝~20cmまでいろいろなユニットを使ってきたがこ...
2022年 04月 06日 1961年の収録。コルトレーンのパリ・コンサートという音源は全然有名ではない。事実モノラルで音質は落ちるし、冒頭の...
2022年 04月 05日 昨今の市販の2ウェイSPはローエンドモデルであっても驚くほど音離れはいい。小生がオーディオという趣味を始めた半世紀...