クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2021年 10月 30日 HAP-Z1ESの内蔵SSD2TB、外部SSD4TBで使用してきたが、残容量がそれぞれ20GBを切ってしまった。S...
2021年 10月 30日 我が家では上のUSBハブを使ってHAP-Z1ESにDACと外部SSDを接続している。使いだしてもう何年か経つ。過日...
2021年 10月 28日 ハードディスクオーディオプレーヤーHAP-Z1ESバックアップについてハードディスクオーディオプレーヤーのハードデ...
2021年 10月 26日 下の2枚はジャケットが酷似している。採用しているのはゴヤのエルペレレ(藁人形)という名画で、曲目も同じ。しかし、一...
2021年 10月 26日 ゴンサロ・ソリアーノはスペインの伝説的名ピアニストで、ラローチャの先輩筋に当たる。1972年に卒中で60前に突然亡...
2021年 10月 25日 アルヘンタは1958年に不慮の事故で亡くなったスペインの爆演指揮者。お国ものの味が濃く、いまでも決定盤とされる。「...
2021年 10月 24日 星田園地は家族連れ向きのスポットだが、つり橋の「星のブランコ」はけっこう有名。延長280m、最高地上高50mの吊り...
2021年 10月 24日 デュプレのバッハ無伴奏ソナタは2曲しか録音がない。しかもティーンのころの放送録音でモノラル。商品価値も高くないし、...
2021年 10月 23日 ハイドシェック(仏ではHは発音せず、エイドシェックというらしい)のステレオ初期の録音。ハイドシェックはこのころ世に...
2021年 10月 22日 シェルヘンは爆演指揮者の筆頭格だ。暴走するかと思えば、大きく表情をつける。現代ではこんな演奏は事実上許されないが、...
2021年 10月 20日 『抒情小曲集』(じょじょうしょうきょくしゅう、ノルウェー語: Lyriske stykker)は、エドヴァルド・グ...
2021年 10月 19日 ミケランジェリはよくリサイタルをキャンセルすることで有名だった。この録音もキャンセルの狭間で、かろうじて録音が許さ...
2021年 10月 18日 ジャックリーヌ・デュプレは夭折の天才の代表的存在。1961年に16歳でデビューしてから多発性硬化症を発病するまでほ...
2021年 10月 17日 モラヴェッツはチェコのピアニスト。ミケランジェリより10歳若く、指導も受けたとのこと。ミケランジェリのように偏屈と...
2021年 10月 15日 ミケランジェリは完璧主義者という面でその偏屈ぶりがチェリビダッケと共通する。事実二人の相性はよく、しばしば共演して...
2021年 10月 14日 若いころはブラームスは暗くて苦手だったが、歳を取るにつれ馴染むようになった。今ではモーツァルトやベートーヴェンと同...
2021年 10月 13日 車は走るという機能が第一だ。あとは乗り心地、ルックス、仕上げ、所有の満足度、ブランド・・・といった「走る」という機...
2021年 10月 12日 オーマンディとシベリウスは親交もあり、オーマンディのシベリウス演奏は昔から評価が高かった。ただし、交響曲は3番と6...
2021年 10月 11日 ミケランジェリのドビュッシーはDGの正規録音のほか、ライブ録音もある。ライブはライブの良さがあって、これはこれで楽...
2021年 10月 08日 下はウェルナー・ハースのドビュッシーの名曲集。全曲集より荷は軽いし、中古なら激安で買える。それに録音もいい。しかし...