このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2021年 09月 30日 倍賞千恵子がペギー葉山の持ち歌だった「学生時代」をカバーした録音がある。Youtubeで初めて聴いたときはその圧倒...
2021年 09月 28日 某メーカーのアンプの技術者の方が、「オーディオ・アクセサリーはコスパが良くない」と言われていたのを以前聞いたことが...
2021年 09月 28日 1954年録音。英国生まれの女流ピアニスト、マリアン・マクパートランドがヒッコリー・ハウスで吹き込んだピアノ・トリ...
2021年 09月 28日 レオノーレ序曲第2番は、ベートーヴェンの唯一の歌劇、『フィデリオ』が初演された際に序曲として用いられた。後に『フィ...
2021年 09月 27日 スピーカー・ケーブルの端子を圧着でかしめている時に、うっかり共挟みをやってしまった。上の写真のような感じでラチェッ...
2021年 09月 26日 小生、スピーカーケーブルは長年強電用キャブタイヤ5.5スケ一筋だった。それも被覆が黒で柔らかいのラバロンという製品...
2021年 09月 24日 ガイドブックでふと見かけた推薦盤。プレヴィンの録音ならジャズを含めて沢山聴いてきたつもりだったが、こんなものがある...
2021年 09月 22日 2年ほど前に中古で入手したファイン・オーディオのF500。第一印象は良かったが、鳴らすのは結構難しい。オールマイテ...
2021年 09月 18日 レイ・ブライアントとレイ・ブラウンの共演盤。ドラムスはルイス・ナッシュで実質レイ・ブライアント・トリオ。1995年...
2021年 09月 18日 マーラーの「復活」に関してはワルター盤は古くなったというのが衆目の一致するところだ。マーラーの直弟子なので、権威は...
2021年 09月 15日 ボールトはフルトヴェングラーなどと同じ世代の19世紀生まれの巨匠だが、1983年に93歳で歿。たいへん長命で、70...
2021年 09月 13日 タバコを吸いながら吹いているインパクトありすぎるジャケット。管楽器奏者で喫煙者というのは昔(今も?)けっこういたら...
2021年 09月 11日 下のオデッセイの廉価盤は30年以上前独身時代に買ったもの。装丁も酷いが、音も酷い。だいたい初期CDはマスターの状態...
2021年 09月 09日 何だ、これは!と最初はそう思った。オーマンディは通俗名曲がお得意で、何でも録音しているが、映画音楽までやるのか。サ...
2021年 09月 09日 交響曲第7番 変ホ長調は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲に着手するも途中で交響曲としての完成を放棄した作品であ...
2021年 09月 08日 以下のようなネット記事を紹介いただいた。Aさんは36歳男性。大学の工学部を卒業して、電機メーカーに就職した。真面目...
2021年 09月 06日 フレデリック・フェネルはバーンスタインと同じクーセヴィツキー門下で、マーチの巨匠だ。後年はウィンド・アンサンブルの...
2021年 09月 05日 ハイファイ・ア・ラ・エスパニョーラはマーキュリーの名録音のひとつとされるもので、CDで再発されている。その曲目は以...
2021年 09月 03日 ピアノ協奏曲 変ホ長調 WoO 4は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが1784年に作曲したピアノ協奏曲。ベー...
2021年 09月 02日 ヴィクター・ハーバート(Victor August Herbert, 1859年2月1日 – 1924年5月26日...