このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2021年 04月 27日 ムラヴィンスキーのブル7は1967年のライブ。余白はドン・ジョヴァンニ序曲。この音源は同じ組み合わせでグレート・コ...
2021年 04月 25日 van den Hulスピーカーケーブルの最上位モデル、マグナムの85㎝ペアがヤフオクで出品されていた。85㎝だか...
2021年 04月 24日 近江八幡市には31番長命寺、32番観音正寺という札所がある。逆順に巡拝してきた。明日から関西では大阪・京都・兵庫で...
2021年 04月 23日 コリン・デービスとボストン響のシベリウス全集は1975年の録音。当時高校生だった小生には高嶺の花だったが、後年CD...
2021年 04月 21日 「ペレアスとメリザンド」はフォーレ・ドビュッシー・シェーンベルグなどいろいろな作曲家の作品があるが、シベリウスのも...
2021年 04月 20日 ライナーのロシア名曲集。録音は1959年。今では5000円を超えるLPで再発されている。左がLPオリジナルで、右が...
2021年 04月 19日 小生が初めて聴いたエロイカのLPはベームのベルリン・フィル盤だ。1968年、小学3年生のころだったと記憶する。やっ...
2021年 04月 19日 西国札所25番播州清水寺に行ってきた。調べると、『JR福知山線相野駅から神姫バスで35分、「清水寺」下車。1日2往...
2021年 04月 18日 リーダーズ・ダイジェスト音源の白眉の一枚。1962年のケネス・ウィルキンソン録音。イギリスに渡ってロイヤル・フィル...
2021年 04月 15日 フリッツ・ライナーは芸術家特有の苛烈な性格で、周囲と衝突する傾向があった。そのためポストに恵まれず、シカゴ響の常任...
2021年 04月 14日 家庭用プラネタリウムのホームスターは昨年8月の購入。北半球の星空は少々飽きてきたので南半球の原版を買うことにした。...
2021年 04月 13日 昔は少ない音源を大切に聴いていた。それがうかがえるテープ・パッケージ。「舞踏への勧誘」も「薔薇の騎士のワルツ」も今...
2021年 04月 11日 《シェヘラザード》といえばリムスキー・コルサコフだが、ラヴェルにもある。有名なのは歌曲集《シェヘラザード》。「アジ...
2021年 04月 11日 グリュミオーのモノラル時代のモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集がアマゾンの1円CDで出ていた(上)。もちろんなく...
2021年 04月 10日 西国三十三所の28番成相(なりあい)寺・29番松尾(まつのお)寺は丹後エリアで割と近接している。巡拝ついでに京丹鉄...
2021年 04月 07日 ヴィレッジ・ヴァンガードのライブは名盤ぞろいだが、このライブハウスでの録音は1957年のロリンズ盤から始まった。ロ...
2021年 04月 06日 コンサート・バイ・ザ・シーは知らないうちにコンプリート版が出ていた。3枚組だが、DISC3はオリジナル・アルバムと...
2021年 04月 04日 トスカニーニのローマ三部作は録音は古いが決定盤とされる。小生が若いころ出ていたLPでは「ローマの松」の「アッピア街...
2021年 04月 03日 西国三十三所の西国二十二番から二十四番の三刹を回ってきた。総持寺・勝尾寺・中山寺である。総持寺は同名の阪急電車(J...
2021年 04月 01日 ケルビーニというとベートーヴェンと同時代の作曲家で、ベートーヴェンも賞賛したという人物。しかし、名前は知っていても...