クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2021年 03月 31日 ステレオ誌2021年2月号に生形氏の家具調バックロード・ホーンの製作記事が載っていた。ほうほう、と思ったのはその形...
2021年 03月 30日 収録曲A Symphony No. 8, In B Minor 1st Movement Part IB Symp...
2021年 03月 29日 シュザンヌ・ダンコはモノラル期・ステレオ初期に活躍した往年の名歌手。モーツァルト歌手として知られており、クライバー...
2021年 03月 28日 昨年四国八十八所を完走したので、今年から西国三十三所を開始することにした。鉄印を集めるついでに回ったら無駄も少ない...
2021年 03月 26日 手持ちの音源にたまたまプロコフィエフのピアノ協奏曲1番が収録されているのに気付いた。この曲はプロコフィエフの若書き...
2021年 03月 24日 マリガンはピアノレス・カルテットが有名だ。バリサクという重い楽器を使うにはピアノレスのほうがいい、と考えたのだろう...
2021年 03月 23日 1955年録音。マイルスがボストンのジャズクラブに招かれて、当地のプレイヤーと行なったライヴ。Hi-Hat All...
2021年 03月 20日 このアルバムはオスカー・ぺティフォードのラストレコーディングで、1960年にコペンハーゲンで録音されたもの。CD時...
2021年 03月 19日 40年代の音源はLPアルバムという形でリリースされていない。今聴こうとするとどうしてもコンピレーション盤になってし...
2021年 03月 18日 セルゲイ・マーロフという奏者はYoutubeで知った。バッハの無伴奏6番をチェロ・ダ・スパッラで弾いていて、大いに...
2021年 03月 18日 今のところメインで使っているのがD102改のバックロードホーンに入れたFE126NV。とにかく微小入力に強いので、...
2021年 03月 16日 図書館で借りたCDはどれも傷だらけだ。果して読めるのだろうかと思うことも多いが、95パーセント以上はエラーなく落と...
2021年 03月 15日 カラライズド(着色)映画というのがある。個人的にはこうした「創成」は大賛成なのだが、世間の大勢は反対一色だ。オリジ...
2021年 03月 14日 クラウス・オガーマンの編曲アルバム。クラウス・オガーマンは20世紀最大の編曲家の一人であり、多分野の編曲で活躍した...
2021年 03月 14日 スーパーツィーター用のハイパスフィルターはふつうフィルムコンデンサーを使うが、箔巻コンデンサーという高級品もある。...
2021年 03月 12日 性質の異なる複数のスピーカーケーブルをパラレル接続して、各々のスピーカーケーブルの至らないところを他のケーブルで補...
2021年 03月 11日 伝説のベーシスト、スコット・ラファロが聴けるエヴァンスのアルバムは4枚だったが、これは後年発見されたエアチェック音...
2021年 03月 10日 https://jazznblues.club/viewtopic.php?t=55506&p=60218...
2021年 03月 09日 右のアルバムから7年後、1966年の初めてのライブ録音ということだ。聴衆とやりとりしながら音楽をつくっていくのがこ...
2021年 03月 07日 1959年の録音。ブロサム・ディアリーは"Once Upon A Summer Time"が何といっても一番知られ...