このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2020年 11月 30日 HAP-Z1ESを立ち上げると初期画面に"Powered by GRACENOTE"と出る。このモデルがGRACE...
2020年 11月 29日 HAP-Z1ESをSSDに換装をSSDに換装するのは、いろいろなブログで記事になっている。作業は簡単なので、小生も...
2020年 11月 28日 職場の近所の事業所で、レクサスで通勤している人がいる。退社時間が同じなので毎日見かけるが、車体も大きくゴージャス、...
2020年 11月 27日 シューリヒトは今ではフルトヴェングラー並みにライブが発掘されている。終生喧伝し続けた宇野功芳氏の功績は大きい。ブラ...
2020年 11月 27日 デューク・ジョーダンはパーカーの録音でも聴ける人だが、結構近年まで活躍、晩年のアルバムは豊富だ。しかし、若いころは...
2020年 11月 26日 写真はウェスタン・デジタルのポータブルSSD。これで2TBで2万円ちょっと。USBのバス・ドライブだけで動作するの...
2020年 11月 24日 デスクトップPCのHDDをSSDに換装して3日目になる。ネットサーフィンはさして変わらないが、PCの立ち上げやシャ...
2020年 11月 24日 1957年リリース。A面はチャーリー・ラウズやデューク・ジョーダンが参加したオスカー・ペティフォードのクインテット...
2020年 11月 22日 図書館で借りた音源。パイプオルガンの曲というと、市販されている音源の大半はバッハの宗教曲だろう。決まったように一曲...
2020年 11月 22日 遅ればせながら、拙宅のデスクトップPCのHDDをSSDに換装した。1TBのHDDを500MBのSSDに置き換えるに...
2020年 11月 20日 バーバーの自作自演は1950年録音のデッカ原盤。今はナクソスから出ている(下)。しかし、ナクソスでは全く鑑賞意欲が...
2020年 11月 19日 渡辺貞夫が好きでたまらないかと言えば、それほどでもない。しかし、自分の音を持った世界でも有数のアルトであるのは間違...
2020年 11月 17日 評論家の福島章恭氏がアマオケを振ったブル8。スローテンポで演奏時間は90分を軽く超える。速めの演奏だとCD1枚に入...
2020年 11月 16日 バーバーの交響曲・管弦楽曲はいいものが多い。しかし、60年代~80年代は録音が少なかった。90年代を迎えてようやく...
2020年 11月 16日 スピーカーは上からジャズ向き・クラシック向き・オールマイティとなる。バックロードホーンでオールマイティは意外だが、...
2020年 11月 15日 四国遍路を結願して10日ほど経過したが、高野山にお礼参りしないと完了感が湧かない。早速行ってきた。歩き遍路のルート...
2020年 11月 13日 ジャン・フルニエはチェロのピエール・フルニエの弟さんでヴァイオリニスト。ジネット・ドワイアンはピアノのジャン・ドワ...
2020年 11月 11日 1963年録音。ウェス・モンゴメリーの最後のリバーサイド音源。あまり有名な音源ではなく、ジャケットもぱっとしない。...
2020年 11月 11日 60年台後半、ピーターソンは一時マーキュリー系のライムライトから出していたが、ここのサウンドは他のレーベルと比べて...
2020年 11月 10日 1958年録音。どの曲も長めで、ソロが続くので、ぱっと聴きライブかと思うほどだが、拍手はなくジャムセッションの録音...