クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2020年 06月 15日 この週末、ブルーノートのCDを固めてハードディスクに移した。ブルーノートは歴史は長く、SP録音からデジタル録音まで...
2020年 06月 15日 1988年~90年ころのブルーノートの初期CDは銀ピカ。もっと古い1986年くらいのは縁に筋がある。そのあと銀色が...
2020年 06月 14日 時間がかかったが、手持ちの1500番台はすべてハード・ディスクに移した。図書館からは借りられるものはすべて借りてリ...
2020年 06月 13日 久々にステサンを入手した。高額商品ばかり扱う雑誌なので、基本的に当方と接点はないが、音源の解説に見るべきものがある...
2020年 06月 12日 ジンマンのベートーヴェン。第九が気に入ったので、エロイカ・第四も入手。もともと廉価盤だったので、今ではアマゾンの1...
2020年 06月 11日 1500番台全曲収集のハードルはジミー・スミスの音源だ。何と11枚もある。ライオンはスミスにほれ込んでせっせと録音...
2020年 06月 10日 日本100名山・200名山という枠組みがある。それがどうしたという人も必ずいるが、登山を楽しむ目安としてはいいと思...
2020年 06月 09日 コルトレーンは晩年になるとしんどくなる。好きなのはインパルス前期までだ。ブルーノートにも1枚だけリーダーアルバムを...
2020年 06月 08日 もともとはドビュッシーの友人の詩集『ビリティスの歌』の朗読を伴奏するための付随音楽として書かれたもの。これは演奏さ...
2020年 06月 07日 ジンマンの録音が話題になっていたのは20年ほど前。すいぶん遅ればせながら初めて聴いた。極めて快速で軽い第九で唖然と...
2020年 06月 06日 ウィーン・フィルの首席奏者たちによる室内アンサンブルとの共演。指揮者のクレジットがない、と思ったら指揮者なしとのこ...
2020年 06月 06日 楽天やヤフーショッピングで99800円で売られているFE103Aの箱入りペア。買うのは簡単、また実際にポチりかけた...
2020年 06月 05日 パブロ・レーベルはライブもの、ジャムセッションものが多い印象だが、スモール・コンボものは集中力の高い、いい作品が多...
2020年 06月 03日 バリリQのベートーヴェン弦楽四重奏曲は1枚ずつ、安い中古を見つけるたびに買ってきた。昨日8枚中7枚がすでに手元にあ...
2020年 06月 02日 《弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調》は6楽章からなる。初演時は終楽章に『大フーガ』が置かれ、50分を越える作品だっ...