クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2019年 12月 27日 イ・ムジチ合奏団に先んじて、1947年に録音された「四季」は、録音史に残る存在。当時は全然有名な曲でもなかった。コ...
2019年 12月 26日 ルイス・カウフマン(Louis Kaufman, 1905年5月10日 - 1994年2月9日)は、アメリカ合衆国...
2019年 12月 25日 晩年のエルマンはB級アーティストだ。ハイフェッツ・オイストラフ・ミルシテインの同じロシア組と比較すればいろいろな面...
2019年 12月 24日 1961年の録音。この時点でカザルスは85歳。ヴァイオリンに比べたら衰えは目立ちにくいが、全盛期のシュタルケルみた...
2019年 12月 24日 「フルレンジ一発に対するボーズの結論は11.5cm」といったキャッチを以前どこかで読んだことがある。11.5cmと...
2019年 12月 23日 ハイフェッツがCBSではなくRCAの専属だったのはよかった。不世出のヴィルトゥオーゾが考えられる最高の音で残ったか...
2019年 12月 22日 SP録音は発売されても細切れだったため、それがCD時代にアンソロジーして出されると、どこから聴いたものか思案するこ...
2019年 12月 21日 ハイフェッツはRCA専属だが、ほかのレーベルの録音がないわけではない。1944年から1946年にかけてのごく短い期...
2019年 12月 21日 一例を挙げる。ハイフェッツ全集の30巻目。モーツァルトとベートーヴェンとヴィヴァルディを詰め込んであるが、こんなも...
2019年 12月 20日 ミルシテインは20世紀の屈指の名人だった。演奏家寿命は驚異的に長く、80代になっても演奏を続けた。しかし、さすがに...
2019年 12月 19日 dBpoweramp CD Ripperはシェアウェア。3週間で試用期間が切れるし、ソフトからそういうメッセージは...
2019年 12月 17日 オイストラフは最晩年に弾き振りでベルリン・フィルとモーツァルトのVnコンチェルトと録音している。1971年ころの話...
2019年 12月 17日 バーンスタインは驚異的なピアノの名手、ラヴェルのコンチェルトの弾き振りの映像が残っている。負けず劣らず凄いのが師匠...
2019年 12月 15日 この全集はバラだがLP時代からお世話になっている。CDになってからは一枚分の激安で売られるようになったため、もちろ...
2019年 12月 14日 WINGというのはマーキュリー系の再発レーベル。ジャケデザインは再発なので、もっさりしているのだが、例外的にいいの...
2019年 12月 14日 ブランデンブルグ協奏曲の名盤は多い。今やピリオドの時代だという声もあるが、小生の好みはやっぱりモダン。ミュンシュや...
2019年 12月 14日 すでに廃盤だが、ゴールドベルクのフィリプス録音のボックスセット8枚組(下)のなかの1枚。ボックスセットだがら画一デ...
2019年 12月 13日 アマゾンではインディペンデントレーベルと記載されているが、アイオロスというレーベルから90年代に発売された宮廷音楽...
2019年 12月 12日 パレーのメンデルスゾーン・アルバム。古色蒼然としたLPジャケットだが、CDバージョンにはハイドンの「奇蹟」が詰め込...
2019年 12月 11日 ドクロのジャケットにぎょっとするが、知る人ぞ知るDECCAのオーディオ名盤。1972年ころのウィルキンソン録音。カ...