クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2019年 05月 31日 聞いたこともない音源なのだが、びっくりの逸品。ビル・パーキンスがテナー・バリサク・バスクラ・フルートを持ち替える。...
2019年 05月 30日 1957年にスウェーデンで録音した初リーダー作のオーヴァーシーズOverSeasというトリオ・アルバム(下)はフラ...
2019年 05月 28日 1954年ころのもモノラル録音。MCAの廉価盤(下)が安く手に入ったので確保した。無伴奏はすでに何セットも持ってお...
2019年 05月 28日 この曲はモーツァルトが、妻コンスタンツェの療養を世話した合唱指揮者アントン・シュトルのために作曲したものである。簡...
2019年 05月 25日 死の直前、アート・ペッパーがギャラクシーに16枚ものライブ録音を遺している。さすがに、買う人は多くない様子。ペッパ...
2019年 05月 25日 トスカニーニはフルトヴェングラーと比べてレパートリーが広いのが特色。独墺系以外にも、アメリカもの、ロシアもの、フラ...
2019年 05月 25日 キルステン・フラグスタート(S)、エイドリアン・ボールト指揮ウィーン・フィルDECCA。1958年録音。DECCA...
2019年 05月 23日 レニー・ニーハウスはアート・ペッパーと並ぶウェストきっての名アルト奏者。ペッパーと同じで、かってスタン・ケントン楽...
2019年 05月 22日 1947年録音。日本は闇市が林立していたころ。ビバップ以前のスイング・ジャズだが、完璧に近いジャムセッション。娯楽...
2019年 05月 21日 1972年録音。「カモメ」の姉妹作でメンバーは同じ。出だしのインパクトはイマイチだが、最終トラックで有名な「スペイ...
2019年 05月 20日 1956年録音。ベイヌムは戦後すぐに「ハルサイ」を入れており、これは知られているが、「火の鳥」まであったのは知らな...
2019年 05月 20日 ハンス・ロスバウトはモノラル期に活躍した指揮者。現代作品を数多く初演したことで知られる。最晩年はステレオで入れてい...
2019年 05月 18日 大阪交響楽団の名曲コンサートーでモーツァルトのピアノ協奏曲の21番を聴いてきた。実演を聴くのは初めて。そう音量の大...
2019年 05月 18日 シロクマいう住宅金物の業者がタイムドメインSPをライセンス生産している。使っている方に訊いてみたところ、やっぱり本...
2019年 05月 17日 クナッパーツブッシュのブラ3。いろいろ録音があるが、これは一番古い1944年のライブ。思いのほか録音もいい。おまけ...
2019年 05月 17日 フルート四重奏。2000年の発売と結構古い音源。お姉さん方も今ではそれなりに歳をとられたことと思う。興味を引くのは...
2019年 05月 16日 日常生活の自然音を再生したら、点音源SPは最高だ。自然音はたいてい点音源なので、点音源のSPは理屈に合っている。し...
2019年 05月 15日 一旦タイムドメインSPに親しむと、今度は従来のフレケンシードメインのSPに抵抗を感じるようになる。先日も日本橋のハ...
2019年 05月 15日 ナット・アダレイ はキャノンボールの弟さん。あまり話題になることはない人だが、定番曲「ワーク・ソング」の作曲者でも...
2019年 05月 14日 単なる小口径フルレンジ一発のスピーカーはタイムドメイン理論に則ったものではないが、疑似的に近い。タイムドメインスピ...