このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2018年 10月 30日 モーツァルトの管楽合奏のためのセレナードは3曲が存在する。セレナード第10番 変ロ長調 K.361 (370a) ...
2018年 10月 29日 1952年録音。エールリンクは結構近年まで存命だったが、注目の録音はモノラル時代。シベリウスの全集は決してファース...
2018年 10月 28日 バッハのカンタータは小生にとっては猫に小判、何を聴いても同じに聴こえる。ただし、メロディの覚えやすいものには少数の...
2018年 10月 27日 先日、モーツァルトのホルン五重奏曲 変ホ長調 K.407を聴いて感銘を受けたので、さっそくデニス・ブレインの録音...
2018年 10月 26日 トーメのクレッシェンドでのライヴ盤には1956年のベツレヘム盤のほかに1954年のコーラル盤がある。こちらも聴き逃...
2018年 10月 25日 1956年のライブ・ステージ。男性ボーカルなんかにさして興味はなかったのだが、トークを入れながら歌いつないでいくノ...
2018年 10月 25日 ホルン五重奏曲 (モーツァルト) ホルン五重奏曲 変ホ長調 K.407は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァル...
2018年 10月 23日 図書館で借りた音源。ジャズ・ピアニスト、ハンク・ジョーンズ率いる Great Jazz Trioがアルファ・ジャズ...
2018年 10月 23日 リスニングルーム正面のエアコンのダクト部分がパテむき出しでどうも殺風景なので、「信号機のオブジェ」を購入、置いてみ...
2018年 10月 23日 ドヴォルザークは先輩のブラームスからいろいろ影響を受けた。ハンガリー舞曲集の影響を受けてスラブ舞曲集を作曲している...
2018年 10月 22日 小生ガーランドのGroovyが大好きで、無意識に選んでしまうことも多い。そのGroovyの次のアルバム。メンバーは...
2018年 10月 20日 図書館で借りた音源。2012年録音。図書館で借りられる最新の音源としてはこのあたりが限度だ。オーディオ雑誌で定評の...
2018年 10月 20日 評論家の菅野さんが亡くなられた。享年86歳。1932年生まれだから小生の実父と同年齢。故長岡さんと同様、オーディオ...
2018年 10月 19日 CDは上で出ている。しかし、この詰込みジャケではとても聴く気にならない。オリジナルLPは中。クセありすぎのデザイン...
2018年 10月 18日 VSOPの『ニューポートの追想』は大学浪人時代によく聴いたものだ。70年代はフュージョン全盛。正統派ジャズはVSO...
2018年 10月 17日 ブラームスのハンガリー舞曲集はオケ版と四手ピアノ版がある。たまに聴くにはいいのだが、繰り返し聴きたいというほどでは...
2018年 10月 15日 「ナウ・ヒー・シングス・ナウ・ヒー・ソブス」を久々に聴き、良かったので、同じメンバーの後年の録音を入手した。84年...
2018年 10月 15日 有名な『踊り子』のジャケット。でもなぜ踊り子なのか。それはブロードウェイミュージカルの有名曲ばかりを入れたアルバム...
2018年 10月 14日 I Get A Boot Out Of Youというタイトル、日本人にはわかりにくい。辞書を見てもbootは幾通り...
2018年 10月 13日 https://www.amazon.co.jp/dp/B07D6HY5NH/ このツィーターはDayton...