このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2018年 09月 30日 ヴィットーリオ・モンティ(Vittorio Monti、1868年1月6日 - 1922年6月20日)はイタリアの...
2018年 09月 30日 スピーカー・セレクターはできれば使いたくない。セレクターのINとOUT、それに切り替えスイッチの接点が増えるし、ア...
2018年 09月 30日 大谷さんは黛さんのころの「題名のない音楽会」で、東京交響楽団のコンサートミストレスとして頻繁に映っていたので、よく...
2018年 09月 30日 シュタルケルのペリオド録音の盤起こし2枚組。すでに廃盤なのだが、運良く中古の出物を安価で拾うことができた。すべて5...
2018年 09月 29日 1965年録音。内容は60年代のブルーノートらしい3管編成のファンキー・ジャズ。B級作品だが、それが悪いということ...
2018年 09月 27日 歳をとると人相がかなり変わってしまう人がいるものだが、アルヘイグの晩年の演奏もそんな印象がある。といって劣化した感...
2018年 09月 24日 栄光のBN1500番台だが、異色のジャケット。黄色の縞は横断歩道をイメージしたものということである。タイトルは「デ...
2018年 09月 23日 「N響 ザ・レジェンド」というNHKのFM番組で往年のフランスの指揮者ジャン・フルネの特集があった。そのときの音源...
2018年 09月 20日 マーラーの8番はネアカなので個人的に大好きだ。9番みたいにネクラなのは苦手なのだ。CDを買っていくうちに何種類もた...
2018年 09月 20日 両方とも60年代のCBS録音。弦の音は乾いたきらびやかなCBSの音で共通しており、音色は非常に似ている。一聴、どっ...
2018年 09月 19日 マーラーの4番は曲がいい。市販のCDで悪いものはないが、4楽章のソプラノ独唱で好き嫌いはあるだろう。宇野功芳氏は決...
2018年 09月 17日 AMT Mini-8(88dB)を0.22μFでつないでようやくうまくいったと思っていたが、やっぱり音が硬く感じら...
2018年 09月 15日 ネットで調べるとF120Aにツィーターを乗せるという試みはずいぶんあるが、これが結構難しい。メタルキャップがメカニ...
2018年 09月 12日 現在のメインスピーカーは何ですか?と問われたら、自作4ウェイ、と答えることになろうかと思う。それぞれのユニットはす...
2018年 09月 09日 AMT Mini-8をフランジ付きとしたおかげで、サブバッフルをくりぬきにしなくても良くなった。手持ちの黒檀の端材...
2018年 09月 08日 大山さんの音工房Zではフルレンジに追加するプラス・ツィーターを売っている。リボン・ツィーター?に木製くりぬきホーン...
2018年 09月 07日 ヤフオクで45年前の未開封レコードを入手した。昔、ファクトリー・シールド盤と呼ばれていた、透明ビニールでパックされ...
2018年 09月 06日 パリ・バロック・アンサンブルは70年代まで存在した。モダン楽器でバロックを演奏をするグループで、当時通に好まれ...
2018年 09月 05日 2004年録音。小澤さんのモーツァルト演奏がいいという話はとくに聴いたことがない。しかし、コレはなかなかの名盤。と...
2018年 09月 04日 昔LPで持っていたが、40年ぶりにCDで再会した音源。LPで買った時点では最新録音だった。久々に聴く音は普通のDG...