クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2018年 08月 31日 クーベリックがDGに録音したベートーヴェンの交響曲全集ではウィーンpo.との録音('74年録音)が採用され、197...
2018年 08月 30日 ルネッサンスからバロック時代に書かれたオルガン音楽では、フランスのフランソワ・クープランによる2曲のオルガン・ミサ...
2018年 08月 30日 アンドレ・マルシャルのエラート盤、「バッハ名演集」の長期保存新品が500円で出ていた。ホンマかいなと思ったが、ぽち...
2018年 08月 28日 最近はFE88-Solを鳴らすのが実に楽しい\(^ ^)/FE88-Solは中高音の質に限界を感じていたが、ツィー...
2018年 08月 27日 アンドレ・マルシャルは往年の盲目のオルガニスト。高城さんが以前、「クープラン 教区聖堂のためのミサ曲」を絶品として...
2018年 08月 25日 メンゲルベルクの全集。昔、店頭で1番を聴いてその表情のつけ方にたまげたものだ。聴いていると、今の楽譜とは異なる箇所...
2018年 08月 24日 「in'」がついているが、例の4部作ではなく、1954年録音と2年早い。マイルスが麻薬禍から再起したころの作品。メ...
2018年 08月 23日 C Jam Bluesはエリントンの作曲。定番の曲でいろんな奏者が演奏しているが、個人的に双璧はガーランドとピータ...
2018年 08月 22日 ようやく届いたONKYO CP-1050(D)。さっそく開梱したが、この大きさ、このつくりで3万円しない。宅急便代...
2018年 08月 21日 エサ=ペッカ・サロネンは小生と同学年。もともと作曲家だが、今は指揮者がメインのようだ。現在はフィルハーモニア管弦楽...
2018年 08月 20日 近年の小澤さんは病気療養のために演奏会を振ることは極めて稀。ちょっと登場してもニュースになるほど。年齢からしてもう...
2018年 08月 19日 左チャンネルの音が出なくなったトーレンスTD190-2 /TP19のサポートをしてくれる代理店は現在ない。そこで巷...
2018年 08月 18日 ペトリが当時の夫のハンニバル(g.)と組んだリコーダー名曲集。いつもながらリコーダーはギターの伴奏とよく合う。音量...
2018年 08月 16日 トーレンスTD190-2 /TP19だが、左チャンネルの音が出なくなった。数日前まで何とか出ていたのだが、VUメー...
2018年 08月 14日 我が家のLPプレーヤーはトーレンスのローエンド・モデルのTD190-2。LPはたまにしか聴かないのでこれで十分。長...
2018年 08月 13日 コンセントに直接挿し込む「フットライト」なる商品がある。「常夜灯」ともいわれる。暗くなると自動点灯する。ホームセン...
2018年 08月 10日 ボストン・ポップスのタングルウッド音楽祭のコンサートにスタン・ゲッツがゲスト参加した異色のアルバム。1966年録音...
2018年 08月 10日 FE88-SolとDCU-T114SはコンデンサーIT.ELECTRONIC社の0.33μFでつなげていたが、わず...
2018年 08月 09日 ペトリは小生と学年同じ。若いころはとびきりの美人だった。これが超絶のテクニックで吹きまくるのだからたまらない。「四...
2018年 08月 08日 アイ・ジョージというと、小生の子供のころは紅白の常連だった。歌のうまさは図抜けていたが、スキャンダルで姿を消し、今...