このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2018年 06月 30日 KEFのQ350。よくできているが、16cm一発ではスケール感は今一つ。そこでローブースト特性になるのは承知の上で...
2018年 06月 28日 大阪地震でレファレンススピーカーが交代したが、能率が1㏈低い。その結果自作ASWのレベルが高すぎるように感じ始めた...
2018年 06月 26日 メーカー製スピーカーの音作りを勉強する意味で、今までいくつかベストバイ商品を実際に入手し、手元において鳴らしてきた...
2018年 06月 26日 図書館で借りたCD。今から10年以上も前の録音になる。シュポアはハイフェッツの録音しか聴いたことがなく、現代録音で...
2018年 06月 24日 「3000 人の吹奏楽」で大阪ドーム球場に行ってきた。今年で3年連続。もういいか、とも思ったが、今年は年初の京都橘...
2018年 06月 24日 SX-V7が出て行ったのはつい先日のこと。比較的背の低いフロア型なので、他のSPの置き台も兼ねていた。ないと地べた...
2018年 06月 22日 現代オーディオスピーカー市場をながめると、昔のように30~38cmの大口径ウーファーを搭載したモデルはごく少数だ。...
2018年 06月 21日 地震で倒れたSX-V7をどうするか。ほぼ20年間メインのレファレンス機として大切に使用してきた。地震で倒れなければ...
2018年 06月 20日 6月18日(月)朝8時前、さあこれから出勤だと思ったら、ドスンと地震の縦揺れがきて、目の前でSX-V7をはじめとす...
2018年 06月 18日 HiVi2012年11月号 特別付録 「SUPRA USB 2.0 for HiVi」USBケーブル仕様 ●導...
2018年 06月 17日 BOSE 125が手元に届いた。ネット上ではいろいろ酷評が散見されるため、結構かまえて聴き始めた。出てくるサウンド...
2018年 06月 16日 DECCAによる1955年のカイルベルト指揮ステレオ録音盤。4枚組。これが図書館で借りられた。貸し出しも1点の扱い...
2018年 06月 15日 BOSE 125は今から15年ほど前、ステレオ誌のベストバイ機種だった。ルックスはボーズにしては秀逸。知り合いの女...
2018年 06月 13日 ルーシー・ファン・ダールは1946年生まれで、現在72歳。オランダ室内管弦楽団を経て、ブリュッヘンの18世紀オーケ...
2018年 06月 11日 無類のテクニシャン、フィニアス・ニューボーンJr. 。全盛期はアート・テイタムを連想するような切れ味と節回しだった...
2018年 06月 10日 ブルックナーの00番。日本人で録音がある人はいないようだ。朝比奈さんでもない。朝比奈さんは作品を認めていない証左だ...
2018年 06月 08日 1970年、セル最後の録音。この曲はいろいろな指揮者を聴いてきたが、演奏はコレが一番という感じがする。ただし、録音...
2018年 06月 07日 イタリアのErmitageやAuraは落穂拾いのような音源ばかりで、何度も装丁を変えて再発されている。意外にいいも...
2018年 06月 06日 タワーレコードの広告でたまたま見つけたもの。メモリーズ・レーベルは玉石混淆、商品として?なものもなかにはある。しか...
2018年 06月 05日 1962年録音。シルバーが来日して帰国後のアルバム。当時日本はファンキー・ブームで、相当歓迎されたらしい。Toky...