クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ
2017年 12月 31日 クラヴィコードという楽器がある。ピアノの先祖で、弦を叩いて音を出すので、強弱の表現も可能である。ここが弦を引っ掻く...
2017年 12月 31日 バッハ「無伴奏チェロ組曲」は10組を超えるCDが手元にあるが、今はヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによる演奏のほうが...
2017年 12月 30日 ハイエンドショーで売られていたLP2枚組。なんと14000円もする。もちろん買わないが、ジャケットの美しさに商品と...
2017年 12月 28日 アシュケナージのラフマニノフはいろいろな録音があるのだが、1963年の最初の録音がヴィンテージなんだそうだ。2曲と...
2017年 12月 27日 小生が大学生のころ、「復活」の決定盤はメータ指揮ウィーン・フィル盤だった。柴田南雄氏などは推薦文に「これを超える演...
2017年 12月 27日 パーカーのビ・バップ全盛時代にこの演奏をするのが驚異的。レスター・ヤングの影響は感じられるが、あのような陽性ではな...
2017年 12月 26日 仏ヌーベル・ヴァーグを代表するロジェ・ヴァディム監督の映画のサウンドトラック。サウンドトラックといっても語りや効果...
2017年 12月 24日 宇野先生の第九。小澤さんをけなしてナンボ、という風潮をつくったのはこの人だが、因果応報か、アマゾンのレビューでは罵...
2017年 12月 21日 BK165WK(下)BK125WK(上)旧BK125WK6か月前にBK125WKに入ったFF125WKをペアで20...
2017年 12月 21日 ジャズはある意味天才の音楽だが、ドルフィーもまさにその1人。うれしいことに今とさして遜色ない高水準のステレオで音源...