このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2017年 06月 29日 ハイフェッツは確かに凄いが、本音ではそういつも聴いていたいというほどではない。テンションが高すぎるのだ。ヴァイオリ...
2017年 06月 29日 ある方が書いておられたが、ハイフェッツの演奏は「つかみかかるような戦闘的気迫、緊張の糸の張り詰めたような強靭な歌い...
2017年 06月 28日 「中間派ジャズ」という死語がある。つまり、スウィングとモダンの中間という意味だが、この録音はまさにそれ。ハンプトン...
2017年 06月 27日 ケントン・ガールズという言葉がある。スタン・ケントン楽団出身の女性シンガーを意味する言葉で、初代アニタ・オデイ、2...
2017年 06月 26日 シェルヘンは爆演指揮者にして暴走指揮者。時折とんでもないテンポで暴走するので、聴いていてシェルヘンとすぐにわかる。...
2017年 06月 25日 私はメーター何百円までの工業用ケーブルを使う主義なので、最近のオーディオ雑誌でどんな商品が紹介されているか、まった...
2017年 06月 25日 例年の『3000人の吹奏楽』。今年は家内を伴って「観戦」。たまたま当たった指定席が最上段の天井桟敷。しかし、吹奏楽...
2017年 06月 22日 ビル・エヴァンスのピアノソロ多重録音。同じスタジオで同じ音場だから不自然感はない。エヴァンスのピアノは低音に独特の...
2017年 06月 21日 朝比奈さんによると、シュミット=イッセルシュテットは「理想的な指揮者のひとり」ということだ。同感である。だか演奏は...
2017年 06月 20日 以前、アマゾンで1円で出ていたからぽちっておいたもの。マゼールはウィーン・フィルでマーラーの全集を完成させている。...
2017年 06月 18日 フルレンジで難しいのが繊細な弦の再生だ。フルレンジは分割振動で鳴っているので、どうしても荒れやすい。布ドームTWの...
2017年 06月 16日 昔からの名盤。LPで聴いたときはブリテンのピアノがオフで靄ついていたが、CDで聴くと明瞭だ。この曲の決定盤だと思う...
2017年 06月 15日 イージーリスニングは音楽界の日陰の存在だ。それでも昔はいろんなオケがあった。今でもあるに違いないが、ほとん...
2017年 06月 14日 ペトリがキース・ジャレットのチェンバロ伴奏でヘンデルのフルート・ソナタを演奏した録音。今はすっかりオバサンになって...
2017年 06月 14日 メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」は実演を聴いたことがある。これをメインの最終曲にしたプログラムだったが、さすがに...
2017年 06月 12日 F120Aの密閉箱に10mHでFF125WKの指定バスレフのサブウーファーを追加したもの。はじめは締まらないぱっと...
2017年 06月 10日 陸上自衛隊中部方面音楽隊 第49回定期演奏会に行って来た。入場無料だが、事前申し込みは必要。自衛隊の広報活動の一環...
2017年 06月 09日 筆者の学生時代の70年代、FE83にせよFE103にせよ、そう超高域まで伸びているわけではなかった。LPは反ってい...
2017年 06月 08日 BK125WK& FF125WKのペアをヤフオクで手に入れた。スピーカーは新品のユニットを使い、エンクロージャーを...
2017年 06月 06日 LP時代の名レーベル、シャルラン録音はマスターテープがすでに失われているとのこと。無知なフランス役人によって海中投...