このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2017年 05月 31日 19世紀生まれの巨匠指揮者で最も録音に恵まれたのはクレンペラーとアンセルメが双璧で、ワルターがその次くらいだろうか...
2017年 05月 31日 クレンペラーの演奏は例によってテンポが遅い。それで2枚組。以前聴いたときは、ぼってりと間延びした印象で、以降放って...
2017年 05月 29日 カサドはカザルスの弟子で、20世紀の巨匠である。晩年に日本人のピアニスト原智恵子と結婚する。巨匠没後は夫人がカサド...
2017年 05月 28日 シュタルケルのバッハ無伴奏ソナタの録音は何種類も出ているが、EMIのモノ録音はあまり顧みられない。しかし、30代の...
2017年 05月 27日 テナー・サックスの名手ラッキー・トンプソンが1956年、クリード・テイラーのプロデュースでABCパラマウントに残し...
2017年 05月 26日 ペティフォードは若いころから聴き続けてきたが、ほのぼの感と抒情性のある健全なジャズだ。ぱっと聴けばすぐペティフォー...
2017年 05月 25日 商品の説明【トーチ・ソングの女王ジェリ・サザンがルーレット・レーベルに残した1958年の人気盤】1926年8月5日...
2017年 05月 23日 プロケーブルというサイトがあるが、多くの方が指摘するように書いてあることは胡散臭い。デジタルケーブルやラインケーブ...
2017年 05月 21日 福知山にお住まいのTさんのお宅を訪問して、共鳴管スピーカーを聴かせていただいた。DAYTON AUDIOのPS18...
2017年 05月 19日 グラント・グリーンの1965年作。ビートルズやボサノヴァを取り上げている一枚。今聴くと時代を感じる。しかし、当時は...
2017年 05月 17日 HDDプレーヤーHAP-Z1ESの内蔵ディスクが現在使用量が半分を超えて2/3弱といったところ。あんまり目いっぱい...
2017年 05月 15日 マーラーの交響曲1番の第2稿「花の章」付き5楽章版。「花の章」は2楽章に来る。最終稿との違いはざっくり言ってこの点...
2017年 05月 14日 昨日はこの動画を見てたまげた。なんと田端義夫のギターみたいな楽器からちゃんとチェロの音がするではないか。チェロ...
2017年 05月 13日 スヌーピーの出てくる「ピーナッツ」のBGMにはジャズが使われているが、これを担当したのが、ヴィンス・ガラルディ...
2017年 05月 13日 アマゾンでレンタル落ちを送込み500円でゲット。ハナシには聴いていたが、冒頭の紹介で、怒涛の拍手と未曾有の高揚感。...
2017年 05月 12日 1991年録音。ずいぶん前に出た廉価盤だが、録音はすばらしく良い。コンサートに通った経験からしても、ここまでのパー...
2017年 05月 10日 ちょっとにやけた感じのジャケットだが、本人(下)のイメージと多少違うようだ。このアルバムはモード原盤で、モードはい...
2017年 05月 09日 カーティス・フラー(1934~)は80を超えているが、未だ存命。ブルーノートの1500番台に登場する伝説の奏者だが...
2017年 05月 08日 ブラスエキスポ2017に行ってきました。マーチングは音楽だけではなく、万人が見て楽しめる総合エンターテイメント。中...
2017年 05月 07日 ビル・エヴァンス・トリオがクラウス・オガーマンのオケと共演したもの。シンバイオウシスとは「共生」の意味。ピアノ・ト...