クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2015年 11月 30日 オーマンディのRCA移籍第一弾の録音。1968年。当然、最新のデジタル録音みたいなわけにはいかないが、さすがにCB...
2015年 11月 28日 オーマンディのカルミナ・ブラーナ。1960年録音。この頃のオーマンディの録音はCBSで、音質イマイチのものばかりだ...
2015年 11月 28日 この録音は時期的に MILESTONES と KIND OF BLUE の中間。となれば悪いはずはない。個人的に最...
2015年 11月 27日 ワルターはモノラル時代にもベートーヴェンのチクルス録音を完成させている。もちろん聴いてみたいが、6枚もののボックス...
2015年 11月 26日 カーゾンとグルダを抱き合わせたCD。他にはこんな抱き合わせで出ている。 ...
2015年 11月 25日 高校生のときに初めて買ったシベリウスのLPがコレである。いかにもCBSソニーらしくキンキラの音だった。CDはもっと...
2015年 11月 24日 まだ20世紀だったころに入手した、...
2015年 11月 23日 ジョージ・シアリング OBE(Sir George Shearing OBE、1919年8月13日 - 2011年...
2015年 11月 21日 マルティノンがイスラエル・フィルといれたマスネの「ル・シッド」とマイアベーアの「スケートをする人」はステレオ初期の...
2015年 11月 19日 マークによるマイナー・レーベルの全集。今のところ2枚聴いただけだが、もしかしたら最高の全集ではないかという気がして...
2015年 11月 18日 オーマンディは過小評価されている指揮者のひとりであるが、一方で熱烈なファンもいる。筆者もその一人だ。後年のRCA時...
2015年 11月 15日 アン・リチャーズは美貌と実力を兼ね備えた歌手だった。プレイボーイ誌にグラビアで出たこともある。メイクや髪型は今から...
2015年 11月 14日 ショルティの復活。1966年のロンドン響と1980年デジタル録音のシカゴ響の録音があるが、こちらは前者。 実...
2015年 11月 11日 クリップスのチャイ5はLPの昔から名演とされてきた。録音は1958年のステレオ初期。おそらく音質的にイマイチではな...
2015年 11月 11日 マーラーの交響曲第4番は、ワルター唯一のスタジオ録音。1945年のモノーラル盤ながら驚きの高音質である。日本の敗戦...
2015年 11月 09日 名盤『ケリー・ブルー』・『ケリー・アット・ミッドナイト』と同じ時期のヴィー・ジェイ・レーベルの1枚。リー・モーガン...
2015年 11月 09日 アシュケナージは後年弾き振りで録音しているが、これは若い頃シュミット=イッセルシュテットの指揮で収録したもの。 1...
2015年 11月 07日 小生、エレキ楽器やフュージョンは嫌いだが、この録音には唸るしかない。これが1978年の録音か!WRはLP時代に聴い...
2015年 11月 06日 エルヴィン・ジョーンズの代表盤とのこと。安かったので買ったみた。ピアノレス・カルテットで2ホーン。70年代前半の録...
2015年 11月 05日 タワーレコードの企画盤を入手した。こんな内容である。 【曲目】 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン: ...