このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2015年 10月 31日 Vol. 1と比べてだいぶ録音が良くなっている。その結果、J.J. のトロンボーンの音も良く伸びる。Vol. 1は...
2015年 10月 29日 ブルーノートの1500番台は名盤の宝庫だが、その中でも秀逸な1枚。哀愁ただよう日本人好みのジャズらしいジャズ。それ...
2015年 10月 28日 エミネントJ.J.ジョンソン1はハードバップ初期の名盤であるが、ジャケ上部にELECTRICALLY RE-CHA...
2015年 10月 28日 1947年8月4日、カリフォルニア州のロスアンゼルス郊外にあるパサデナ市公会堂でのライオネル・ハンプトン・オールス...
2015年 10月 27日 決して歴史をゆるがす傑作ではないのだが、趣味の良さは最高としかいいようがない。一言で言えばMJQとファーマー・ゴル...
2015年 10月 26日 ケニー・ドーハムとJ.R.モンテローズの双頭コンボ、ザ・ジャズ・プロフェッツというのが一時期存在した。活動期間が僅...
2015年 10月 24日 ブランデンブルク協奏曲は深刻さはないが、楽しめる名曲揃いだ。筆者はミュンシュ、シェルヘン、シューリヒト、ヴィンシャ...
2015年 10月 23日 アマゾンの1円CD。たまたま見つけて、しめしめと思っていたら、CDが3000円したころの初期盤が届いた。音はイマイ...
2015年 10月 22日 今HMVのクラシック部門で一番売れているのが対策商品のコレ。エーリッヒ・クライバーのベートーヴェン交響曲第4・5・...
2015年 10月 21日 Medici Mastersのシリーズは結局後が続かなかった。現在処分価格で売られている。筆者はエーリッヒ・クライ...
2015年 10月 21日 Laserlightなるレーベルのピーターソンのライブ盤。1963年の3月22日はエルドリッジ(Tp)のリズム...
2015年 10月 20日 モダンジャズ・セクステットというワンタイム・グループによる、『モダンジャズ・セクステット』というタイトルのアルバム...
2015年 10月 19日 ジャズはやっぱり50年代のハードバップがいい。もちろん40年代のビ・バップもいいし、30年代のスイングもいい。しか...
2015年 10月 18日 ウィントン・ケリーのピアノトリオ盤は意外に少ない。ケリー・ブルー、ケリー・グレイトはともにホーン入りである。この盤...
2015年 10月 17日 諸井誠編曲のオルガン版「惑星」。マリンバを含めいろいろな打楽器が加わる。宇宙の静謐感の表現は原曲を上回っているよう...
2015年 10月 17日 スペシャルティというマイナーレーベルで出た1957年の録音。メンバーはすごい。Lee Morgan(tp), Wy...
2015年 10月 16日 クインシー・ジョーンズの編曲したビッグバンドジャズである。1955年録音。今から60年前だ。驚異的なのは編曲者本人...
2015年 10月 14日 ヴィヴァルディの弦楽コンチェルト。ジャケ写真で見ると、コンマスはカルミレッリだが、とくにソロを弾いている感じはない...
2015年 10月 13日 図書館で借りたトロヴァトーレのDVD。もちろんリッピングさせてもらった。私はオペラ初心者で、配役の誰が良い悪いで、...
2015年 10月 13日 マリナー ASMFのアンソロジーである。激安だったのと、昔のフィリップス・プレスなので入手。たまにこうした肩のこら...