クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2015年 03月 30日 ビリー・ホリディの歌は苦手だ。とくに晩年の声は粘っており、聴いていて楽しいとも思わない。このCDも入手するかどうか...
2015年 03月 29日 クウェンティン・ウォーレン(ギター)とドナルド・ベイリー(ドラムス)によるレギュラー・トリオによる録音。この楽器構...
2015年 03月 28日 1959年12月14日ライヴ。このコンビではお互い好きなようにやるに決まっている。が、さすがに協奏曲、クナッパーツ...
2015年 03月 27日 例によってこれもアマゾンの格安中古で入手。タイトル曲の「ザ・ベスト・イズ・イエット・トゥ・カム」は「お楽しみはこれ...
2015年 03月 26日 ジャケットはいい。白手袋が魅力的だ。ジャズジャイアントのリストが載っているが、共演者ではなく、「○○の曲」という意...
2015年 03月 25日 山本音響工芸 キューブベーススプルース材(4個1組) QB-1 が到着した。 この程度のインシュレーターであ...
2015年 03月 24日 現在我が家のSICMOSFETアンプは山本音響工芸製の中型SPベースPB-12の上に載っている。低音は木の音が乗っ...
2015年 03月 22日 田中伊佐資さんが、優秀録音盤として推薦していたので、買ってみた。ヴァーヴ原盤で1958年録音。ステレオ初期の録音と...
2015年 03月 20日 コダーイは好きでCDも何枚か持っている。そのなかでカバーできていなかったのが、劇場序曲 (1927年)である。もと...
2015年 03月 19日 バルトーク5枚プラスコダーイ1枚の6枚組管弦楽曲セット。激安だったので十数年まえに入手しているが、あまり聴いている...
2015年 03月 18日 2003年の録音。既に出てから12年にもなる。石原江里子サン、ちょっとは年取ったか、と思ってネットで当たってみたが...
2015年 03月 16日 バーナード・ハーマン指揮のジャズ風クラシックアルバム。 バーナード・ハーマン(Bernard Herrman...
2015年 03月 15日 ジャズ・レーベルのブルーノートには12インチ盤の1500番台が有名だが、それより前は10インチ盤の5000番台(5...
2015年 03月 14日 アンセルメはドビュッシーの管弦楽曲作品をほとんど録音している。CD3枚組で買えるが、バラ売りもある。このCDもその...
2015年 03月 13日 オリバー・ネルソンの『ブルースの真実』 (Impulse!)は不朽の名作だと思う。エリック・ドルフィー、ビル・エヴ...
2015年 03月 12日 ヘイグの74年『インヴィテイション』は、録音がよく、復活を遂げた名ピアニスト、アル・ヘイグのピアノの音が美しい。こ...
2015年 03月 09日 ビーチャムの幻想交響曲。いろいろなプレスで出ている。一番上は私が持っている...
2015年 03月 08日 ニコライ・マルコはモノラル時代とステレオ初期に録音を遺しているロシアの指揮者である。1928年にレニングラード・フ...
2015年 03月 07日 サム・ジョーンズ(B) シダー・ウォルトン(P) ビリー・ヒギンズ(Ds) は、70年代の代表的なリズム・セクショ...
2015年 03月 06日 DBQの有名なテイク・ファイブを何度か聴いているとわかってくるのは、見せ場をつくっているのは、アルトのデズモンドと...