このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2015年 02月 28日 レニー・トリスターノは盲人の先駆的ジャズピアニスト。腕の割にはたいへんな寡作家。よくわからん人ではある。このアルバ...
2015年 02月 27日 テラークは優秀録音で有名になったレーベルだが、EMIの古い録音(モノラルやステレオ初期)とどちらが好きか、と言われ...
2015年 02月 26日 この録音はエヴァンスがヴァーヴに遺したもののなかでも特別という感じがする。それはゲイリー・ピーコックがベースを弾い...
2015年 02月 25日 レヴァレンスとは尊崇とか畏怖とかいうちょっと難しい言葉。正式な題名は MILT JACKSON / REVEREN...
2015年 02月 24日 リッチー・カミューカが、名手ビル・ホルマンの編曲による豪華アンサンブルで録音したモノラル期の名盤。コンテ・カン...
2015年 02月 22日 長女が音大の学生オペラ公演にVnで出演するので、聴きに行ってきた。学生オペラといっても、オペラハウスがあり、舞台装...
2015年 02月 22日 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲は十代のモーツァルトの若書きの作品で、晩年の作品のような陰影は不足している。全作品...
2015年 02月 21日 ジョー・パスは70年代にパブロの看板ミュージシャンとなり、録音が多く出ているが、こちらは1964年録音。ジョー・パ...
2015年 02月 20日 写真に見るジョン・ウィリアムス1929年生まれ。現在は消息不明のようだ。映画音楽で知られるJ.ウィリアムスとは別人...
2015年 02月 19日 1970年ごろトリオレコードが発売した4トラックテープ。当時トリオレコードがワンポイント録音で著名なフランスのアン...
2015年 02月 18日 なんともきれいな脚だが、東洋人ではないだろう。もっとも脚はアルバムとは関係がなく、内容はコール・ポーターのスタンダ...
2015年 02月 17日 アルバム・タイトル=姓名という珍しいアルバム。しかし、ブルーノートのハンク・モブレーとか他に例がないわけではない。...
2015年 02月 16日 クラリネットはモダンジャズになって急速に廃れた。しかし、吹奏楽では弦楽器の代わりの主力楽器である。この落差はどこに...
2015年 02月 14日 ユニバーサルの企画なのだが、いいね~。 ちなみに100枚とはいうものの、2期に分かれて全200枚出ている。ち...
2015年 02月 14日 マリーン(1960年1月4日 - )は、フィリピン・マニラ市出身のジャズ歌手である。本名、マリーン・ペーニャ・リム...
2015年 02月 13日 CD1枚の収録時間はどうやって決まったか。これはカラヤンが第九が1枚に収まるように提言した、というのが当初の話だっ...
2015年 02月 13日 モントゥーは19世紀生まれの大指揮者だが、録音は数多く遺されており、ステレオ録音の数もワルターに匹敵するのではない...
2015年 02月 12日 ビクター・ヤングのテーマ曲「Around the World」は、映画音楽として知られるだけでなく、格調高く優雅な...
2015年 02月 11日 バイエルン放送響とのライブ盤が気に入ったなら、ぜひこちらも聴かなくてはならない。録音はこちらのほうがいい。コーダは...
2015年 02月 09日 スコットランドはクレンペラーのスローテンポもいいが、ハイスピードで駆け抜ける演奏もいい。それがミュンシュ盤である。...