クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2014年 12月 31日 年の瀬にまたまた1円CDで名盤ゲット!である。 ジャズのフルートはたいていはサックス奏者の余技だ。エリック・...
2014年 12月 31日 オーディオ評論家は手元にラックを置いて操作する。そうでないと仕事にならないからだ。私の部屋はセンターラック式配置、...
2014年 12月 30日 MODEというジャズ・レーベルがあるのだが、それを代表する一枚。この録音の存在は前から知っていたが、値段が高いので...
2014年 12月 30日 写真は明らかにクール・ストラッティンのパロディーである。しかし、パロディーのほうがいいか(笑) 内容からして...
2014年 12月 30日 ネスカフェ・ゴールドブレンドのCMソングというのがあった。最近はテレビで見ないが、どうかするとクラシック音楽よりこ...
2014年 12月 30日 入江順一郎というオーディオ評論家がおられた。死去してからずいぶんと経つが、使用していたのがSX-900である。私は...
2014年 12月 29日 ベルリオーズのトロイの人々はワーグナーなみの大作オペラである。全曲でCD4枚もある。とても手に負えないが、抜粋盤が...
2014年 12月 29日 某所で試聴してきた。メインモジュールとウーファーを組み合わせたSonja 1.2は383万2,500円/1本/税込...
2014年 12月 29日 このCDは1956年のモノラルと古い録音だが、私にとっては低音の空気感を楽しむCDである。オリジナル・ジェリー・マ...
2014年 12月 28日 この録音はVeeJayレーベルの代表盤なのだそうだ。たまたま20年ほど前にファンハウスから出た国内盤を廉価で発見、...
2014年 12月 28日 シュミット=インセルシュテットのベートーヴェン交響曲全集がウィーン・フィルを...
2014年 12月 28日 シュミット=イッセルシュテットのベートーヴェン交響曲全集は60年代後半ウィーン・フィルのソフィエンザール録音。私は...
2014年 12月 27日 Mcintosh MC152 メーカー希望小売価格 \500,000(税込) 定格出力:ステレオ150W +...
2014年 12月 27日 ジャズの投稿が続き過ぎた。SICMOSアンプに変わってから、クラシックもジャズもうまく鳴るようになったから、ジャズ...
2014年 12月 27日 私はスイング・ジャーナルのガイドブック1977年版を未だに愛用している。そのなかにウィントン・ケリー・ラスト・コン...
2014年 12月 27日 金太郎飴と揶揄される、ガーランドのトリオもの。確かにその通りなのだが、個人的には大好きだ。ベースは相も変わらずチェ...
2014年 12月 25日 マッコイ・タイナーのデビュー盤。62年録音のピアノ・トリオである。エポックメイキングな作品ではないが、この頃らしい...
2014年 12月 24日 太く短く人生を駆け抜けたという点では、この人が最右翼かもしれない。享年33歳。しかし、参加した録音数知れず...
2014年 12月 23日 コルトレーンのライヴ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガードは3曲のみの収録で、36分ほど。ドルフィーは1.のみ。し...
2014年 12月 23日 This is How I Feel about Jazz の訳が何で「私の考えるジャズ」なのか、納得がいかない。...