クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2014年 02月 28日 パーカーの後継者と目されるフィル・ウッズが今から40年ほど前に日本人のリズムセクションと共演したもの。長らく廃盤だ...
2014年 02月 22日 ウェストミンスターの室内楽はウィーン・コンツェルトハウス四重奏団とバリリ四重奏団の録音が双璧だ。前者はハイドン、後...
2014年 02月 19日 ステサン誌の別冊のバックナンバーを楽天オークションで送込み1000円で入手した。アマゾンの中古で7000円以上する...
2014年 02月 19日 「4大ピアノ五重奏曲」という言葉があるらしい。盤鬼と言われた西条卓夫氏の50年ほど前の本に使われていた言葉で、シュ...
2014年 02月 17日 ハイドンの最晩年の四重奏曲は献呈先の名前から「ロプコヴィッツ四重奏曲」と呼ばれている。3作あって最後の1曲は未完で...
2014年 02月 17日 朝一番に合う音楽は?もちろんバロック音楽はいいのだが、ジャズだと何がいいだろうか。 あまり黒いファンキーなジ...
2014年 02月 16日 長女が音大のオケでVnを弾いているので、魔笛の学生公演を聴きに行った。個人的に学生公演で十分だ。超一流のプロを聴き...
2014年 02月 15日 コルンゴールトは亡命先のアメリカで、映画音楽の作曲者として有名である。帰国して純音楽の作曲家として返り咲こうとした...
2014年 02月 14日 ショスタコーヴィチの作品は暗い。しかし、芸術的に高いのは素人でもわかる。このCDは録音が優秀なため、暗くても聴き通...
2014年 02月 11日 諏訪女史60代半ばの録音。スタジオで録られているが、どうもホールトーンが人工的なのが気になる。シャープに録られてい...
2014年 02月 11日 ブルッフはVnコンチェルトが有名。山田耕筰に教えたこともある作曲家である。交響曲もあるので、さぞかしいい曲なんだろ...
2014年 02月 10日 小澤さんのブラ1。もともとはカーネギーホールのライブを入手しようと思っていたのだが、激安だったので、90年のスタジ...
2014年 02月 09日 ◆日本初CD化作品 ダウンビート誌のレビューでも最高点を獲得した定評ある名盤。東西両海岸を代表する一流トロンボー...
2014年 02月 09日 現在BS243LTDという14cmウーファーのSPをサブSPとして使っている。しかし、14cmではどう考えてオケの...
2014年 02月 09日 第80回 名曲コンサート “ザ・グレート” 寺岡清高/郷古廉 寺岡 清高 郷古 廉 2014年2月8...
2014年 02月 08日 自宅のCDラックがほぼ一杯になり、これ以上CDは増やせないのだが、聴くべきCDは次々と出てきて頭を抱えている。 ...
2014年 02月 07日 1974(昭和49年) HS-1400WA スーパーウーファー搭載 3ウェイ3ユニットスピーカーシステム ...
2014年 02月 06日 はじめてステレオ装置を買ってもらったのは1973年の春だった。筆者中3の年である。その機種選定に読みふけったのがこ...
2014年 02月 06日 現在はもっぱら序曲のみが演奏される曲だが、ディープなベートーヴェン・ファンだったらもっと注目していい曲だ。エグモン...
2014年 02月 05日 長岡さんのオーディオ関係の著書の中では最初期の1冊で1970年3月の発行である。図書館で借りてみた次第。 「...