このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ
2009年 01月 31日 真空管アンプのMA2275でケーブルのチューニングは完了していたのだが、アンプがソリッドステートのMA7000に変...
2009年 01月 29日 筆者はいわゆる高級ケーブルと相性が良くない。雑誌で紹介されている、アクロテック、SAEC、SPACE&TIME...
2009年 01月 28日 アンゲルブレシュトのフォーレ「レクイエム」はLPで持っていた。禁欲的な印象の演奏であったと記憶する。モノ録...
2009年 01月 27日 ワルターのドヴォルザーク8/9交が米国アマゾンの中古で格安で出ていたので、買ってみた。キズだらけ、手垢だら...
2009年 01月 26日 メニューインの録音はことごとく無視されている。壮年期以降は頭が立ってしまい、往時の技巧の冴えが見られず、実...
2009年 01月 26日 新しく到着したMA7000をどう使いこなすかだが、管球アンプに近いやさしい音を出したい。普通のケーブルではやはりソ...
2009年 01月 22日 ストコフスキーの演奏はタダでは終わらない。大見得を切る瞬間が何度かある。その見得の切り方も「あ、ストコフス...
2009年 01月 22日 逸品館さんのオーディオ・ブランドでAIRBOWというのがある。そこのRCAケーブルである。試聴機として貸し...
2009年 01月 21日 オケコンは1957年録音。Grand Prix International du Disque 1959、...
2009年 01月 19日 幻想交響曲は何度聴いても飽きない古今の名曲だと思う。クリュイタンスやミュンシュ、ミトロプーロスやマルケヴィ...