このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2008年 01月 31日 私が中高校生のころである。当時NHK-FMのバロック番組は皆川達夫さん、服部幸三さんが担当だった。どちらも...
2008年 01月 30日 ジャズのビッグバンドはオーケストラとも表記されることがある。せいぜい20名までの管楽器主体の楽団である。デ...
2008年 01月 29日 私はオケが好きで、オーディオで鳴らすのは大半オケものだが、ジャズを聴くこともある。そこからジャズ・ヴォーカ...
2008年 01月 28日 レーグナーは好きな指揮者である。チェリビダッケほどではないが、何かやらかしている感じがあるのだ。また演奏ス...
2008年 01月 26日 ヴォーン・ウィリアムスの音楽は田舎臭い。もちろんディーリアスも田舎臭いが、ああいう駘蕩とした感じはなくて、...
2008年 01月 26日 筆者はカーボン・ダイアトニックは使う方だ。 炭素の粉とスクアレン・オイルの混合液で、ドレッシングのよ...
2008年 01月 25日 このCDが52年のステレオなのだそうだ。私は初期ステレオにはたいへん興味がある。最新録音より初期ステレオを...
2008年 01月 24日 修理に出していたマッキントッシュの真空管アンプ(MA2275)がようやく戻ってきた。クリスマスに故障して、...
2008年 01月 23日 レイボヴィッツにジャーマン・アルバムというCDがある。ウィルキンソンとゲルハルトのコンビが制作したリーダー...
2008年 01月 19日 修理中のマッキントッシュの真空管アンプ(MA2275)の進捗状況について販売店から中間報告を頂戴した。 ...
2008年 01月 17日 マッキントッシュのアンプが修理中なので、今は代わりにオーディオQという会社が以前出していたVividという...
2008年 01月 16日 チェリビダッケは高く評価している指揮者だが、マニアックなファンというほどではない。2~3年前、ロンドン交響...
2008年 01月 15日 =35kg マッキントッシュの管球プリメインMA2275が修理から上がってきて、同じ箇所がまた故障した。正...
2008年 01月 14日 FE103E指定バスレフ 最短距離で結線 江川三郎氏がAA誌でしきりとモノラル再生を標榜してい...
2008年 01月 13日 ペーター・シドロフはアマデウスQのヴィオラ奏者だ。それがウォルトンのヴィオラ協奏曲のソリストをつとめたライ...
2008年 01月 11日 修理に出ていたマッキンのMA2275がやっとこさ帰って来た。年末年始を挟んで3週間近くになる。長かったが、...
2008年 01月 10日 ウェリントンの勝利は楽聖ベートーヴェンの後期の作品にしてはほとんど省みられない。確かに落ちる作品ではあるが...
2008年 01月 09日 私のホームページを見て、以前こんなメールを頂戴したことがある。 HP拝見しました。 私はLP再...
2008年 01月 09日 オッフェンバックのパリの喜びはクラシックのイージー・リスニングだ。難しいことを言わないで楽しむ分には、ウィ...
2008年 01月 06日 ミュンシュの54年録音の幻想交響曲である。RCAのリビング・ステレオはDECCAのFFSSよりも上だと...