このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2023年 05月 25日 上の画像は下のeBayに出品されていたスナップ写真をトリミングしたもの。傾いていて一見使えなさそうだが、なんとかな...
2023年 05月 21日 ふた月に一度のペースで地元オケのコンサートに通っている。生の音が好きなのだが、オーディオマニアは時には実演に触れて...
2023年 05月 18日 成人に達したら有無を言わさず受信料を徴収するなら税金に一元化するべきだ。従来聞いてきた説明と異なる。要はテレビを見...
2023年 05月 04日 ステサンに『管球王国』という季刊誌がある。1冊3000円近くするので、アマゾンで中古のバックナンバーを格安で何冊か...
2023年 05月 04日 ドーム・ツィーターTW4Silk(下右)を Alpair10v2MAOP(下左)に追加して3か月経過した。昨日スー...
2023年 05月 02日 経験的にフルレンジの自作スピーカーのスーパーツィーターはホーン型を使う。布ドームを使ったという事例はあまり製作記事...
2023年 05月 01日 基本的に振動板の材質はそのまま音に出る。金属・布・紙はそれぞれ「らしい」音がするわけだ。ところがよくできていると、...
2023年 04月 12日 マルティノンが入れたプロコフィエフの交響曲全集は珍しくVOXレーベルだ。マルティノンのような巨匠はふつうVOXのよ...
2023年 03月 30日 4年ほどまえの限定版ツィーターT96A-RE(左)を先日落札したが、早々と届いた。これが予想外に素晴らしい。暖色系...
2023年 03月 29日 フォステクスのスーパーツィーターFT96H(上左)はロングセラーで、長岡さんの「モアイ」なんかでも使用されている。...
2023年 03月 20日 Van den Hul D-102 MkIIIというRCAケーブルがネット上で安く出品されている。Procable...
2023年 03月 18日 スピーカー工房 飛びねこさんのFF165WK用のダブルバスレフ箱は売れ筋商品とのことである。この開口ならFE166...
2023年 03月 16日 ダブルバスレフ・スピーカーがペア4万で落とせた(上右)。ユニット付きで3か月使用とのこと。ユニットは新品ならペアで...
2023年 03月 14日 ダブルバスレフ・スピーカーがペア4万で落とせた。ユニット付きで3か月使用とのこと。4万円は安いと考えたわけだが、...
2023年 03月 12日 1970年代、秋葉原でメジャーだった2A3はRCA・Marconi・JMTECの3社で、この3つはどこのお店でも買...
2023年 03月 07日 製作者さんによると、当方の現有の2A3のシングルアンプの出力管はカナダのマルコーニ製で、中古機から部品取りしたもの...
2023年 03月 06日 月刊ステレオは平常価格が1000円ちょっと。おそらく今あるオーディオ誌の中では最も安価で、そこは評価したい。昔は場...
2023年 02月 22日 スピーカーセレクターがワン・ポジション空いていたので、手持ちのシロクマのタイムドメイン・スピーカー(ローエンド・モ...
2023年 02月 19日 FE103Aは特性を見る限り、ハイ上がりであることは明白だ。といって最近のアンプはトーン・コントロールはない。”プ...
2023年 02月 13日 FE103AはQoが0.6と高く、バスレフが無難、ダブル・バスレフもバックロードホーンもそれなりに使える、と言うの...