クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]
2025年 06月 13日 USB-C to 3.5mm オーディオ変換アダプター、俗にUSB-Cドングルと呼ばれている商品を買ってみた。ip...
2025年 06月 12日 スマホで動画を見るのに公共の場でスピーカーというわけにはいかない。ちょっとでも音を出すとたちどころに文句を言ってく...
2025年 06月 11日 世はヘッドフォン・イヤフォンの時代だ。若者はスマホとヘッドフォン・イヤフォンを使う。老人はオーディオ機器としてのス...
2025年 05月 29日 2018年の地震でそれまでのメインスピーカーだったビクターのSX-V7が転倒、止むを得ずKEFのQ350を急遽代替...
2025年 05月 28日 ブランド、メーカー:FOSTEX型番:FE108SS-HP + DB108SS-HPカラー:ウッドサイズ:ブックシ...
2025年 05月 20日 何度も注文しているのだが、実際に店舗に行ったのは今回初めて。秋葉原に外人が多いのには驚いた。
2025年 05月 18日 FE108SS-HPのサウンドは重いというほどではないが、FE103Aと比べると軽さに欠ける。その意味ではフツーの...
2025年 05月 06日 上下ともフォステクスの10cmの限定ユニット。今のところ見た目と同じ音が出ている。上のFE108SS-HPのバスレ...
2025年 05月 02日 FE108SS-HPを単にバスレフの箱に入れただけでは、物足りない。例えるとワサビ抜きで寿司を食べるような感じであ...
2025年 04月 27日 FE103Aは超高域にピークがある。お陰でジャズのシンバルは引き立つのだが、クラシックの弦はやや不自然だ。ホールで...
2025年 04月 25日 60年代初頭のセッションを詰め込んだコンピレーション・アルバム。ボックスセット『ザ・コンプリート・リバーサイド・レ...
2025年 04月 04日 FE108SS-HPは丸一日鳴らしたら激変した。はじめはウーファーを鳴らしているような音だったが、徐々に細かい音を...
2025年 04月 03日 FE108SS-HPは、大型フェライト二枚重ねの強力低歪み外磁型磁気回路と、独自開発のセルロース・ナノファイバ混在...
2025年 04月 02日 故長岡さんはフルレンジ一発でワイドレンジ再生することに情熱を燃やしておられたようだ。自作記事とはそういうものである...
2025年 04月 01日 MarkaudioのAlpair10v2MAOP + 無塗装すぴ研箱HDB-ALP10をオークションに出したため、...
2025年 03月 29日 オーディオの「次の一手」をどうすべきか、ずいぶんいろいろ考えたのだが、MarkaudioのAlpair10v2MA...
2025年 03月 17日 オーディオ雑誌やオーディオのSNSを見ていて気付いたことがある。それはスピーカーを語るのに、鳴らす部屋が6畳以下な...
2025年 02月 16日 ジャック・ティボーのディスコグラフィーのなかでも上の協奏曲録音は最も古い。こうした録音は再生するスピーカーを選ぶ。...
2025年 02月 15日 ステレオ芸術(ステレオげいじゅつ)は、1967年6月から1982年11月まで発行されていたクラシック音楽のレコード...
2025年 02月 12日 西条卓夫氏の御子息のHPがある。そこに氏のオーディオ装置の記述があった:盤鬼が愛用していたオーディオ装置は、アンプ...