このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2023年 06月 05日 『ベルシャザールの饗宴』(ベルシャザールのきょうえん)は、『旧約聖書』の一書「ダニエル書」の5章「壁に字をかく指」...
2023年 06月 03日 交響曲第2番 ハ短調作品17は、ピョートル・チャイコフスキーが1872年に作曲した交響曲。愛称は『小ロシア』。(中...
2023年 06月 01日 当方、オペラは好きというわけではない。しかし、食わず嫌いでいるとしたら、それもよくない。それで「学習」すべく、DV...
2023年 05月 30日 当方がクラシック音楽を聴き始めたのはちょうど半世紀前。当時『四季』といえば、イ・ムジチ盤かカラヤン盤か、さもなけれ...
2023年 05月 30日 デュリュフレ(下)は寡作家でとにかく作品数が少ない。「レクイエム」が気に入って、他の作品も聴きたい、となると第一に...
2023年 05月 29日 季節外れになるが、クリスマス・アルバムの古典的名盤として名高い音源。カラヤンとウィーン・フィル、そしてレオンタイン...
2023年 05月 28日 ヴィットリオ・デ・サバタ(1892~1967、写真下)は20世紀前半に活躍した、コンサートよりは劇場の名指揮者だ。...
2023年 05月 28日 デュリュフレのレクイエムのオルガン伴奏版は以前BISから出ている。この音源はフォーレのレクイエムのオルガン伴奏版を...
2023年 05月 27日 ヒンデミット『画家マチス』は交響曲で、作風は後期ロマン派と新古典派の中間ぐらい?なかなかの秀作で若いころから愛聴し...
2023年 05月 26日 オペラは鑑賞が難しい。とにかく時間的に長いのでハイライト盤に限る。劇場で鑑賞するだけの集中力を装置の再生音で維持す...
2023年 05月 25日 当方がクラシック音楽を聴き始めた半世紀前、雑誌の広告を賑わせていた音源。当時、プレヴィンはマッシュルームカットの若...
2023年 05月 22日 遅ればせながら『レコード芸術』が廃刊となるのを知った。『スイングジャーナル』が廃刊となったのは10年以上前になる。...
2023年 05月 20日 『くるみ割り人形』を聴くとしたら、組曲盤・全曲抜粋盤・全曲盤とあるが、組曲は小学校の音楽鑑賞でも聴くので、もうひと...
2023年 05月 17日 あらすじ青ひげ公の古びた城を訪れたユディットは、青ひげ公に懇願し、謎めいた七つの扉 を順次開けてもらう。拷問の部屋...
2023年 05月 15日 大作曲家バルトークの次男、ペーテル・バルトーク氏(上、50年代当時)は録音技師として、モノラル初期に活躍、シュタル...
2023年 05月 15日 当方は大学時代、フランス語・中国語選択で、ドイツ語は一切勉強していない。そのため最近まで基礎の基礎も理解できていな...
2023年 05月 14日 最近ブルックナーの4交にはご無沙汰だった。若い頃さんざん聴いたので今はもういいや、という感じ。たまたまこの音源が安...
2023年 05月 13日 この音源は演奏者の顔ぶれが言うことなしだが、聴く気にならず今まで来てしまった。これは偏に輸入盤ジャケット(右)が良...
2023年 05月 13日 ガスパール・カサドー・イ・モレウ(Gaspar Cassadó i Moreu, 1897年9月30日 - 196...
2023年 05月 12日 これがアマゾンで1円の「可」で出品されていた。送料も350円。安物買いが趣味なのでポチった。届いたので早速リッピン...