人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

録音を聴く

クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]


by yoshisugimoto

アイソレーション・トランス



かねて注文してあった中村製作所のアイソレーション・トランスが届いた。1000VAのトランス本体のほかに、100VAもしくは50VAの小トランスを3個まで増設できる。同社に問い合わせたところ、CDトランスポートとDAC用に計2個増設するように奨められた。こうすればデジタル・アナログが完全分離できるのだそうだ。キャンペーン中とのことで、増設2個は3万円のアップですみ、計155,000円だった。

早速つないでみたが、どの録音も鮮度が上がる。モノラル時代の音がステレオ時代の音と遜色ない感じになり、明らかに品位が向上するのである。DACを交換した時、クロックを交換したときそれぞれ効果があった。DAC交換の効果が一番大きかったと思うが、今回も十分満足できる効果が得られた。

私のように古い録音を聴く音楽ファンには絶対オススメのアイテムだ。

オーケストラ再生のオーディオ ←このブログの関連サイトです
Commented by 齊藤 at 2008-06-24 00:16
中村製作所のアイソレーショントランスを導入されて効果的の
ようですね。因みにどの機種でしょうか?

私もクラシック・ファンですが、現有のLINN KATANは小型2Way
でして、スケール感や低域の厚みに限界を感じ同ブランドの新製品のトールボーイ4Wayに買い替えようと検討していたのですが・・・
「SPKのグレーアップ」と「機器は現状維持でアイソレーショントランスを導入する」ことはどちらが賢明でしょうか?無理難題でスミマセン。

環境は東京都内23区内の大型マンションの2階です。専用回線は
14スケアをリスニングルームに引き込み、分電盤にて8スケア2系統に分岐、各々を二個のタップに圧着接続してます。専門の電機店
で工事して頂きました。
Commented by yoshisugimoto at 2008-06-26 16:49
NSIT-1000plus です。

やっぱりSPのグレードアップでしょう。すでに電源工事をされているわけですし。我が家は電源工事をすると余りにも不細工になるからトランスで我慢したわけです。

名前
URL
削除用パスワード
by yoshisugimoto | 2007-12-08 17:39 | オーディオ | Comments(2)