人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

録音を聴く

クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]


by yoshisugimoto

藤原義江イン・デジタル


藤原義江:1898年12月5日生まれ。山口県出身。1976年3月22日死去。テノール歌手。父は英国人。新国劇を経て戸山英次郎の名で浅草オペラにデビュー。イタリアに留学、欧米各国で演奏活動を行なう。1934年藤原歌劇団を創設、プッチーニのラ・ボエームで旗揚げし日本のオペラ運動の推進に大きく貢献した。1952年にはニューヨークでローゼンストックの指揮により蝶々夫人を上演し注目される。これは日本の歌劇団初の海外公演となった。 (以上CDジャーナル)

藤原義江は名前は知っている程度。一代の風雲児だったようだ。私生児として出生し、ろくに学校へも行けない境遇から出発し、はじめは楽譜も一切読めなかったらしい。しかし日本人離れした容姿と体躯もあって頭角を現す。「出船の港」はFMで聴いたことがある。日本のオペラの草分けの一人で、押さえておく必要はあるだろう。

アマゾンで1円CDを見かけたので入手した。フルレンジを使用しているので、SP録音ボーカルものは絶妙に鳴るのを期待したが果せるかなその通り。SP録音だからかならずコンピレーションになるが、売られていたジャケット(右)は鑑賞意欲が落ちる。男前の舞台人だったわけだから、顔を眺めて聴きたいところだ。左の写真がよくわかる。女性遍歴は生涯続いたらしいが、うなずける。

藤原義江イン・デジタル_b0109511_00085361.jpg藤原義江イン・デジタル_b0109511_00084982.jpg
収録曲
01オー・ソレ・ミオ
02サンタ・ルチア
03帰れソレントへ
04女の見る夢
05女ごころの唄
06乾杯の歌
07ヴィリアの歌
08岩にもたれた
09波をけり
10蚤の歌
11綺麗な娘
12タランテラ
13アイ・アイ・アイ
14あやつり人形
15赤いサラファン
16鉾をおさめて
17荒城の月
18出船の港
19波浮の港
20鐘が鳴ります
21かやの木山
22ちんちん千鳥
23富士山見たら
24お六娘
25花の唄
26箱根八里
演奏
藤原義江(T)ミラノ・スカラ座管弦楽団 他
録音
27.~40.

名前
URL
削除用パスワード
by yoshisugimoto | 2023-01-20 00:12 | クラシック音楽CD | Comments(0)