13Aホーンと小型バックロードホーンの共通点
2022年 04月 09日


こんにちわ 暖かくなりましたね 桜も地域によっては散り始めたところもあります
このWE 13Aホーンは魅力的ですね 部屋と経済的ゆとりがあれば欲しいですよ
元々 モノーラル時代のSPですから 今日的にステレオタイプにするのには大変な努力が必要ですね
たとえば初期のオートグラフやハーツフィールドなどはモノーラル時代なので1本だけなんですね
それが1955年ごろから2本合わせてステレオ使用に・・・これは考えれば無理が生じるというもの
この13Aホーン昭和の時代ですが千葉の野田市の友人が使っていて私も良く聴きました(ステレオ用に2本あります)
友人のシステムは当時この13Aホーンの下と上にジャンセンのウーファーとツィターを取り付けていました
ジャンセンのウーファーは2メートル四方の平面バッフルに取り付けて13Aの後ろに置かれていました
アンプはWEの300Bでしたが元々モノーラルのアンプでしたが伊藤喜多男氏がステレオ用に直したもので伊藤喜多男氏のプリアンプと合わせて
素晴らしい音でした 予備用にはジャンセン610フルレンジが800リットルの箱に納められ部屋の隅にありました
友人は病気の為90年代に亡くなり部屋の荷物は小田原の何とかが引き取ったと言います その後のことはわかりません
家族曰く 本人にとっての趣味は家族にとっての粗大ごみであると言います
部屋の中がすっきりして家族方はすっかり喜んでいましたね あの機材がその後 なんてわかりませんが
今の時代13Aどころか伊藤喜多男の名前すら知らないでしょうね 昭和という時代の素晴らしい思い出の一つです
このWE 13Aホーンは魅力的ですね 部屋と経済的ゆとりがあれば欲しいですよ
元々 モノーラル時代のSPですから 今日的にステレオタイプにするのには大変な努力が必要ですね
たとえば初期のオートグラフやハーツフィールドなどはモノーラル時代なので1本だけなんですね
それが1955年ごろから2本合わせてステレオ使用に・・・これは考えれば無理が生じるというもの
この13Aホーン昭和の時代ですが千葉の野田市の友人が使っていて私も良く聴きました(ステレオ用に2本あります)
友人のシステムは当時この13Aホーンの下と上にジャンセンのウーファーとツィターを取り付けていました
ジャンセンのウーファーは2メートル四方の平面バッフルに取り付けて13Aの後ろに置かれていました
アンプはWEの300Bでしたが元々モノーラルのアンプでしたが伊藤喜多男氏がステレオ用に直したもので伊藤喜多男氏のプリアンプと合わせて
素晴らしい音でした 予備用にはジャンセン610フルレンジが800リットルの箱に納められ部屋の隅にありました
友人は病気の為90年代に亡くなり部屋の荷物は小田原の何とかが引き取ったと言います その後のことはわかりません
家族曰く 本人にとっての趣味は家族にとっての粗大ごみであると言います
部屋の中がすっきりして家族方はすっかり喜んでいましたね あの機材がその後 なんてわかりませんが
今の時代13Aどころか伊藤喜多男の名前すら知らないでしょうね 昭和という時代の素晴らしい思い出の一つです
0
昭和の時代にレコパルという雑誌の別冊かな この13Aと15Aホーンの自作記事がありました
無線と実験という雑誌にもありました 何分の一かはわかりませんが自作できるサイズで下ね
ちゃんと図面つきでした わたしも昭和の時代オートグラフの自作に挑戦してものの見事に失敗しました
昭和40年代に郡山のオーディオ倶楽部 (ステサンや無線と実験別冊にも乗りましたが・・)
自作派のオンパレードでした パラゴンの自作ハーツフィールドの自作を初め15A 13Aの自作もありました
当時郡山には三菱の工場があり2S305を制作していましたが ここでは2S305の自作も見せられました凄いの一言です
昭和という時代はすべてが今の時代から見ると夢の世界に見えます
無線と実験という雑誌にもありました 何分の一かはわかりませんが自作できるサイズで下ね
ちゃんと図面つきでした わたしも昭和の時代オートグラフの自作に挑戦してものの見事に失敗しました
昭和40年代に郡山のオーディオ倶楽部 (ステサンや無線と実験別冊にも乗りましたが・・)
自作派のオンパレードでした パラゴンの自作ハーツフィールドの自作を初め15A 13Aの自作もありました
当時郡山には三菱の工場があり2S305を制作していましたが ここでは2S305の自作も見せられました凄いの一言です
昭和という時代はすべてが今の時代から見ると夢の世界に見えます
使い道に困るほどのお金があればクルマなんかよりよほど欲しいアイテムです。無理に所有せず、他人様に聴かせてもらうだけでも十分満足ですね。

天満のBUNJIN HALLに搬入したのは私で現在も趣味ですが製作しています、音質は説明がいらないほど素晴らしく、時々販売もしています、趣味の延長で海外にも送量無料で送っています(世界の港まで)現在は大阪より愛媛県西予市に移転しています
西予市ですか。数年前遍路で明石寺に行きました。懐かしいです。43番明石寺に到着したのは14時半くらい。かなり体力を使い果たしておりまして、当初大洲まで歩く予定だったが、56号線を17キロは無理と判断、上宇和から大洲までは電車を使いました。後日卯之町までバスで行って歩き直しました。
by yoshisugimoto
| 2022-04-09 05:41
| オーディオ
|
Comments(5)