図書館のCDの音飛び
2021年 03月 16日

そのひとつは借り直しだ。借り手の多い図書館の蔵書は複数部あることがある。返却する前に予約すれば同じ蔵書(CD)はもう1部借りられる。2部とも音跳びというのはよほど運が悪いということだ。複数部ある蔵書は限られているが、たいてい借り直せばOKである。
もうひとつはダウンロードサイトから音跳びのするトラックだけ購入するというもの。ちなみに借りてきた上のCDの最終トラックが音跳びするので、moraから購入した。1トラックだけで、260円ほど。AAC320kbpsだが、wav.と聴き比べてもまず絶対にわからない。1トラックだけAACというのも精神衛生上よろしくないので、フリーのオーディオ・コンバーターでwav.に変換しておいた。
潔癖な人は1トラックだけAAC320kbpsというのは許せないだろう。小生は大丈夫。音跳びせず最後まで楽しめるということが大切なので、この手はありだと思う。ダウンロード音源は1トラックでも購入できることが多いので、音跳びのするトラックの対策としてはありがたい。

拝啓 サイトヘッド(SH)様には日々興味深い話題提供に感謝いたします。1957年Fリストと同じ日にたまたま地上に落っこちた?自分ですが過去「図書館やレンタルショップ等からVテープやCD/DVD等を借り出した場合、必ず再生は専用機器のみで再生」しておりました。特に民生のV/Bテープ等は相当に酷い扱い状態で、通常再生はもちろん終了した後はかなり厳格なヘッドクリーニングが必要」で、とてもではないが専用の高級Vデッキにはインサートできなかった、、、これはCD/DVDも同様でまず自分はこの物凄く酷く傷だらけで手垢だらけの表面を「必ず専用の薬剤で丁寧に研磨」し乾燥させた状態で「専用のプレーヤーで再生」しておりました。自分の後の借奴は良かったでしょうねピカピカで。これは、当時のレンタル屋の親父から聞いた話ですが「ある特殊なテープ=ご想像にお任せいたしますが、、は、ほぼ必ずある場所でテープが傷ついていた」と。お察しの通り誰しも見たい箇所は同じで繰り返し乱暴に扱ったのでしょう。また「敵もさるもの」で「視聴以外の行為は必ず複数のCG=妨害 で阻止」されます。むろん強者の手にかかれば何でも無いのですが「そうまでして手に入れたい」ってぇのは極少なかったですね。これは全国に在る某有名セコハン店やネットオークションでも同じで、かなり状態にばらつきがあります。お互いに注意いたしましょうね。敬具
0
by yoshisugimoto
| 2021-03-16 22:15
| オーディオ
|
Comments(1)