
このケーブルは既に生産完了した旧製品なのだが、非常に落ち着いた音。FMチューナー用に使ってきたのだが、試しにX-DDC Reserveに繋いでみたところ、真空管アンプの味わいが出る。気に入ったので、同軸デジタルケーブルをやめてこれをHDDプレーヤー用とした。詳しくはわからないが、光ケーブルは電気→光、光→電気の変換が二重に発生している。しかし、光なので変なジッターが出ない。こうしたことが、真空管アンプの味わいにつながるのではないか。といって光ケーブルのすべてが真空管アンプの味わいが出るか、というと決してそうではない。
世間の評価の高いケーブルは、高音よりの腰高サウンドであることが多い。私の場合まずダメである。たとえば、この録音。普通に再生すれば間違いなくキラキラサウンドになる。

しかし、このケーブルではキラキラが抑えられて鑑賞に堪える。その差はほんのわずかなのだが、それが欲しいのだ。真空管バッファアンプを噛ますなどということはしたくない。これをケーブルだけで実現するのが一番副作用がないと考えている。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-27049082"
hx-vals='{"url":"https:\/\/compact.exblog.jp\/27049082\/","__csrf_value":"c257b84e5d87c605997e5fa1ad60d96b98732c83bc32aea83c46c911e025a143f08afac5467e00aa5119b48e8f64d5c0ad4d5f535a77dc7f1ffd1cfe616149a2"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">