人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

録音を聴く

クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]


by yoshisugimoto

アンセルメの海

アンセルメの海_b0109511_9265492.jpg
アンセルメとスイス・ロマンド管のCDは90年代はキングから出ていた。輸入盤はポリグラム、つまり今のユニバーサルだった。当然、キング所有のマスターはコピーだったはずである。それにしてはキングのプレスは音が良いものが多いように思う。超低音もよく入っているし、中高音もうまくまとまっている。これに対して、ユニバーサルのプレスは低音が薄く、中高音もうるさい。厳密に聴き比べたわけでもないから、断言はできないが、キング盤はマスタリングが上手かったのでは思う。

アマゾンで1円で出ていたこのCD、「海」の3楽章の冒頭のグランカッサはハイスピードではないが、恐ろしいほどに入っている。当然時代がかったアナログっぽい音だが、それが何ともいい。これが1957年の録音。小生が生まれる前の初期ステレオだが、これほどの録音は滅多にない。LPでも持っているが、当時はこれほどまでの録音とは思わなかった。

超低音マニアにはイチオシ。当方では今後ASWのデモにこの音源を使うつもりである。
Commented by 京都人 at 2017-01-02 08:37
アナログ時代は、レコード盤の反りによる混変調、トーンアームのFoによるふらつきなどによって超低域を安定して出すことが困難でした。
昔CDを導入した時に最初に感激したことがオルガンなどの超低域の安定しきった再生音でした。
Commented by yoshisugimoto at 2017-01-02 10:57
LPを今でも支持する人が多いのですが、ASWを使っているわが身としてはやっぱりCDです。
Commented by 京都人 at 2017-01-02 16:27
持続する超低域に関してはCDが圧倒的にLPに勝ると思います。中高域の倍音の多い連続音はLPの方に良さを感じますが、衝撃音はCDの勝ちでしょう。
名前
URL
削除用パスワード
by yoshisugimoto | 2017-01-01 17:38 | クラシック音楽CD | Comments(3)