ハム音の原因がわかった!
2016年 12月 20日

そこでMixiでお馴染みのNさんにお願いすることにした。私はアンプの改造でお世話になったばかり。日記を拝見する限り、たまにメーカー品の修理も請け負われているようだ。どうぞ送ってください、と快諾いただき早速発送した。
結果は・・・正常ですとのこと。ただし、割れた入力端子は交換をお願いした。
さて、修理品が戻ってきて再度繋いでみたが、やはりハムが出る。これは明らかに原因はほかにある。周囲の機器の電源をひとつづつ落としてみた。やっとハム音の原因わかった。フィデリックスのACアダプターをDDコンバーター用に使い始めたのだが、配置がプロセッサと接近しており、これがプロセッサアンプの入力基板と干渉しているらしい。思い当たることもある。このプロセッサアンプの入力基板は干渉に弱く、タクシー無線を拾って何をしゃべっているのかもわかるほど。これがシールドのないACアダプタの電界を拾っているようだ。プロセッサアンプの不具合と早とちりしたのは私なら無理からぬところだ。

現在、以前同様スーパーステレオで再生しているが、やはり部屋がデッドで響きが悪いときはこれに限る。部屋がデッドで響きが悪ければ、サラウンドスピーカーに変な響きが乗らず、かえってスーパーステレオ向きと言えるわけだ。6畳でもコンサートホールの臨場感はまずまず再現できていると思っている。

そういう問題は実際の使用環境でしか発生しませんので、中々厄介です。メーカーは個別の機器での確認しかできません。今の電子機器は性能が上がっていますから、全体の質を決めてしまうのは、実際はそういう配置の問題です。
電線などもどこを這っているかで、拾うノイズはかなり変わります。電線とかアースのような話は、個別の事情が大きくて一般化は難しいです。根本的に解決する方法はなくもないですが、市販品では無理でしょう。
電線などもどこを這っているかで、拾うノイズはかなり変わります。電線とかアースのような話は、個別の事情が大きくて一般化は難しいです。根本的に解決する方法はなくもないですが、市販品では無理でしょう。
0
仰せの通りで、思い込みもあるので、問題解決は結構むつかしいです。実際はACアダプターの位置を10㎝ずらすだけで問題解決でしたが。
by yoshisugimoto
| 2016-12-20 07:22
| オーディオ
|
Comments(2)