人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

録音を聴く

クラシック音楽とジャズとオーディオと歴史映画のブログ [杉本良明]


by yoshisugimoto

カプリースのリモコン機能

カプリースのリモコン機能_b0109511_8492428.jpg
カプリースのリモコン機能_b0109511_8494853.jpg
オーディオ評論家は手元にラックを置いて操作する。そうでないと仕事にならないからだ。私の部屋はセンターラック式配置、つまり、メインスピーカーの中央の後方にアンプ系のラックが来る配置である。狭い部屋でスピーカーの前方に十分な音響空間を確保できるのは、センターラック式の良さである。スピーカーケーブルが最短ですむというメリットもある。

センターラック式でぜひ欲しいのはリモコンだ。音量の上げ下げにいちいち歩み寄っていては微妙な調整が難しい。私の使用しているDACのカプリースにはプリアンプ機能のほかにリモコン機能もある。これが優れものなのだ。デジタルボリュームを使った音量の上げ下げのほか、入力切替機能もある。S/PDIFでRCA・BNC・TOSの3系統の切り替えが効く。リモコンではチャンネル・ボタンの1/2/3が該当する。私はCDトランスポータ・DDコンバータ(PC)・FPGAチューナーをそれぞれ繋いでいる。

ただし、リモコンは別売である。アマゾンでビクターのテレビ用のリモコンを入手した。中古品で1円、送料込みで251円であった。タダみたいな値段である。リモコンは最も機能がシンプルなものを選んだが、正解である。たいへん使いやすい。

このほかアナログのAUXが2系統あるが、これは手動で、リモコンは効かない。こちらは、フォノイコとテレビを繋いでいる。LPをかけるには手動操作が必須だが、そのおりに手動で音量調節すればいいわけだ。

カプリースのプリアンプ機能とリモコン機能のお陰で、我が家ではプリアンプとかパッシブ・フェーダーとかが不要だ。他のプリアンプを通せば音質は向上するだろうか。するかも知れないが、接点は増えるし、構成が複雑になる。やっぱりシンプルがいい。

音量調節機能のついたDACはいくらでもある。しかし、リモコンも可能なものは少ない。カプリースは安価で、優れた工業製品なのだが、リモコンのお陰で私にとっては工芸品に匹敵する。フィデリックスの中川社長は全く素晴らしいDACを開発されたものだと思う。

カプリースとSICMOSアンプが私の駆動系のすべてだ。合計で10kgもいかない。しかし、実力は相当なものだと思う。100万円を超える高額商品を持ってきても、そうそう負けないだろう。
Commented by 雪まるだ at 2015-03-01 12:18
リモコンで音が変ります、本当ですよ(苦笑)
Commented by yoshisugimoto at 2015-03-01 17:09
では、どのリモコンがいいでしょうか(笑)http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_st_price-asc-rank?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&qid=1425197242&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&sort=price-asc-rank
Commented by 雪まるだ at 2015-03-01 18:24
わかりませんよ、無数にあるリモコンをいちいち実証するのはほぼ不可能です。
自分のはソニーの学習リモコンです^^
Commented by yoshisugimoto at 2015-03-02 07:28
それなら気にせんことにしましょう(笑)
名前
URL
削除用パスワード
by yoshisugimoto | 2014-12-31 09:29 | オーディオ | Comments(4)