このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
クラシック音楽とジャズとオーディオのブログ [杉本良明]
2023年 03月 22日 1975年録音。オーディオ評論家故菅野沖彦氏主宰オーディオ・ラボの往年の名盤。若いころLPで初めて聴いたときは部屋...
2023年 03月 21日 タイトルのコン・アルマというのはスペイン語で「元気よく」という意味なんだそうだ。レイ・ブライアントの名盤はNEW ...
2023年 03月 21日 サブウーファーの上が殺風景なので、網走のニポポ人形を置いてみた。高さ30㎝もあるゴージャスな逸品だが、メルカリで1...
2023年 03月 20日 Van den Hul D-102 MkIIIというRCAケーブルがネット上で安く出品されている。Procable...
2023年 03月 18日 1984年録音。一世を風靡したバトルのボーカル・アルバム。ギター一本の伴奏というのがいい。ピアノよりは狭い会場向き...
2023年 03月 18日 スピーカー工房 飛びねこさんのFF165WK用のダブルバスレフ箱は売れ筋商品とのことである。この開口ならFE166...
2023年 03月 16日 ダブルバスレフ・スピーカーがペア4万で落とせた(上右)。ユニット付きで3か月使用とのこと。ユニットは新品ならペアで...
2023年 03月 16日 モーツァルトには番外の交響曲がある。つまり1番から41番『ジュピター』の番外になるが、番外でも順不同に採番されてお...
2023年 03月 14日 青春18きっぷが1回分余っていたので、これをフルに活用して、伊賀・志摩の一宮巡拝をしてきた。途中、夫婦岩で有名な二...
2023年 03月 14日 ダブルバスレフ・スピーカーがペア4万で落とせた。ユニット付きで3か月使用とのこと。4万円は安いと考えたわけだが、...
2023年 03月 13日 ジョージ・シアリングは英国生まれのジャズ・ピアノの巨匠だ。盲人ながら、「バードランドの子守唄」等のスタンダード・ナ...
2023年 03月 12日 1970年代、秋葉原でメジャーだった2A3はRCA・Marconi・JMTECの3社で、この3つはどこのお店でも買...
2023年 03月 12日 青春18きっぷが1回分余っている。これをフルに活用すべく、伊賀・志摩の一宮巡拝の計画を立ててみた。途中、夫婦岩で有...
2023年 03月 10日 キャノンボール・アダレイの名盤 『ゼム・ダーティ・ブルース』はLP(左)と国内盤CD(右)とでは曲順が全く異なる。...
2023年 03月 09日 1960年の録音。「ファースト・ベースマン」というのは一番声のかかるベーシストという意味を「一塁手」にかけたナイス...
2023年 03月 07日 製作者さんによると、当方の現有の2A3のシングルアンプの出力管はカナダのマルコーニ製で、中古機から部品取りしたもの...
2023年 03月 06日 月刊ステレオは平常価格が1000円ちょっと。おそらく今あるオーディオ誌の中では最も安価で、そこは評価したい。昔は場...
2023年 03月 05日 2016年録音のジャマル近年の音源。1930年生まれなので80代も後半。驚くべきことに進化し続けている。この音源は...
2023年 03月 03日 リヒテルにバルトークというレパートリーはないと思ってしまいがちだが、ピアノ協奏曲2番をマゼールの指揮で録音している...
2023年 03月 03日 40年近く前、学生時代に中国短期留学でご一緒したNさんと自撮りの記念撮影。20数年ぶりの再会である。右のNさんは僧...
2023年 03月 02日 この1981年の音源はあまり知られていないようだ。原盤レーベルもマイナーだし、いろいろなレーベルでジャケットを変え...
2023年 03月 01日 メンバーを見ると、リズム・セクションは例の「ダーク・ビューティ」と同じだ。しかし、ライブ・セッションだけあって、ま...
2023年 02月 27日 1968年の録音で、1969年フランスACCディスク大賞を受賞した名盤。 モニク・アースは往年のフランスの女流で、...
2023年 02月 26日 歳をとって職場で嘱託扱いになり、だんだん時間ができるようになると、趣味や旅行に没頭できるようになる。もちろんそれで...
2023年 02月 25日 ジョニー・グリフィンは80歳の天寿を全うしており、活動期間は長いし、録音も多い。1960年代にヨーロッパに移住し、...
2023年 02月 24日 当方は聴覚人間で、音として聴いたことは記憶に定着しやすい。読んだだけではなかなか覚えられない。とくに歳をとってから...
2023年 02月 23日 鉄印収集も東北北部4路線、北海道の1路線の5路線を残すのみとなった。ここまで来たら完成させるしかない。大阪在住の当...
2023年 02月 22日 スピーカーセレクターがワン・ポジション空いていたので、手持ちのシロクマのタイムドメイン・スピーカー(ローエンド・モ...
2023年 02月 21日 Jazz Goes to College はブルーベック・カルテットの北米大学ツアーを記録した 1954 年の録音...
2023年 02月 19日 FE103Aは特性を見る限り、ハイ上がりであることは明白だ。といって最近のアンプはトーン・コントロールはない。”プ...